有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
・予防接種(BCG)の接種数の急速な減少、接種数が政府公式の出生数よりも極端に少ないこと
(2010年だと出生数1379万人に対して接種数1154万回)
・マタニティドレスやベビーカーの売り上げの推移
なども挙げていますね。
https://www.project-syndicate.org/commentary/chinese-population-smaller-than-stated-and-shrinking-fast-by-yi-fuxian-2022-07
2018年から人口減少が始まり、経済成長を支える生産年齢人口が減っているとなると、世界的に影響力を拡大していく力が残っている時間も限定されます。ここ数年の内に台湾問題が顕在化するリスクが高まっていると捉えるべきだと認識をしました。
新型コロナの影響もありますが、2022年に中国の人口減少が始まりました。2018年に中国の人口減が始まると予測していた易さんの主張はだの予測よりはるかに正確に中国の状況を言い当てていました。
12億人説の説得力はこうした点でも高まっています。さらに上海警察の漏洩データのインパクトも大きかったです。
中国の今後を考える上で興味深い指摘と分析ですので、ぜひご覧ください。
易さんは2007年に本を出版される前から中国の少子化問題を研究し続けている専門家です。
白髪三千丈という誇張表現が好きな中国ですが、それを政策に取り入れるとは、空いた口がふさがりません。
コロナの死亡者数を過小報告するとか、人口を底上げするとか、不思議な国の中国です。
私のいるフィリピンは政府が発表している人口よりだいぶ多いと思うので国によって見せ方が違いますね。
しかし中国の場合、人口が減りすぎて困ると思えば、日本の少子化対策とは比べ物にならない強い政策をだして、何としても増やしてくると思います。
・中国の統計データはいい加減なもの
→人口統計に限らず、正確なデータが収集できないことと、政治的な目的があることの両方があるため、データの信頼性は低い。
未だに去年12月からの死亡者数は公表されていない。
・中国政府は過去の政策失敗を認めない
→中国の人口減少について、一人っ子政策の失敗は重要な原因だと言われているが、誰も過去の失敗を認めていなく、反省もしていない。
今後の舵取りは難しくなるのではないかと考えます。
恐ろしいですね。
しかも組織の利益を優先し、事実を長年にわたって偽り続け、国の政策をそのまま進めるなんて、。
これが許されていることに強い憤りを感じます。
変化は否定せず、それと上手く付き合いながら成し遂げることが大事だと(昨日のupdate番組内で言われてました)
→人口減少をプラスに捉えて新しい政策を進めるべし。
積み重なり、生み出す”リスク”
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません