• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

チャットGPT巡る学校向け指針、文科省が検討…「瞬時に作文」悪影響に懸念

読売新聞
441
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • IT企業 フロントエンドエンジニア

    もしChatGPTの利用を一部制限したとしても、どうしても不正やずるをして通り抜けてくるパターンがあると思います。そもそも課題の出題の方法を根本的に見直すなどの対策も同時に進められると良いかと思いました。


注目のコメント

  • badge
    ㍿Laboro.AI 執行役員/マーケティング部長

    ChatGPTの技術概要だけでも知れば、人にしかできないことが見えてきます。

    多くの記事でも言われているところですが、ChatGPTが基本的にやっていることは、ネット上で発言・投稿・発表された大量の情報を学習データとして、次に来るであろう確率の高い言葉を返しているということです。

    やや誤解を招くとわかりつつ、言い換えてみれば、これまで我々人間が生み出してきた、もっともスタンダードで大多数派の内容をChatGPTは返してきているということです。

    そこにきて、作文とは何かです。

    たしかに文章執筆という点ではChatGPTの力は破壊的です。ですが、人が書く作文とは、本来、スタンダードではない創造性と独創性を発揮する物であって、その評価は執筆力だけではないはずですし、一般知識を羅列することでもありません。

    執筆力に長けたChatGPTがあることで、むしろ子供たちは独創性と創造性を鍛える機会を得ることになります。(恐らくそうしないと良い点がもらえない時代になると思われる)

    裏返すと、人と機械それぞれの創作物としての作文の見分けがつかない恐れがあるということは、評価者側の評価軸がスタンダード化しすぎているということにも思えます。

    テクノロジーの進化は、マイナス効果だけでなくプラス効果もある。慎重な議論を望むばかりです。


  • badge
    金融教育家

    ChatGPTを使わせない場合と使う場合、両方を決めるといいですね。使わせない場合は、対面でのテストや作文などで理解度を調べるとき。使う場合は、作文のアイデア出しや添削などで活用するとき。一律に禁止するのではなく、うまく活用することが大切だと思います。


  • badge
    DRONE FUND/千葉道場/ 投資家/航空パイロット

    この問題に対する影響は、学生の自主性や創造性の低下、教育現場での評価基準の曖昧さ、そしてAI技術への過度な依存が挙げられます。チャットGPTが学習を助けるツールとして利用される場合、適切な指導やルールが必要となります。

    今後の展望としては、文部科学省がガイドラインを策定し、教育現場でのチャットGPTの適切な利用が促されることが期待されます。また、このガイドラインによって、教育現場でのAI技術の活用が正しく進められ、学生の学習意欲や自主性が向上することが望まれます。

    しかし、一方で、ガイドライン策定には慎重な検討が求められます。教育現場での技術利用は、単にルールを制定するだけでなく、教育者や学生がAI技術と共存できる形で、学習効果を最大限に引き出す方法を見つけることが重要です。そのため、今後の指針策定は、さまざまな関係者の意見を取り入れながら進められることが求められるでしょう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか