【電撃移籍】今こそ、進化したAIを製造業に実装する時だ
- 「事業会社」と決めていた
- なぜダイキンなのか
- 「匠」をスケールせよ
- AIは「万倍」に進化した
- フレキシブル&カオスで行こう
プレミアム会員限定の記事です
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。
オリジナル記事 7,500本以上が読み放題
オリジナル動画 350本以上が見放題
The Wall Street Journal 日本版が読み放題
JobPicks すべての職業経験談が読み放題
OpenWork上でも、スタートアップ→大手への動きはこの1年だいぶ増えてきました。求人やクチコミを見ていても、人事制度のマイナーチェンジもおこなわれ、比較的高い報酬でのオファーが行われているようです。人的資本情報の開示の影響か、キャリア採用比率向上や報酬面の見直しを進める大手企業が増えていることも影響してるのかなと個人的には考えています。
大企業→スタートアップ、スタートアップ→大企業の流れが加速し、適所適材が進むと、日本の生産性も上がっていきそうですよねー。
比戸さんの話も素敵ですが、ダイキンという会社はとても面白く(ここでも触れられていますが、一生懸命やった失敗が許される会社です)、ケースにもさせていただいています。
ダイキンの取締役は(新居さんを除き)社外取締役を含め失礼ながら「年を取ったおじさん」ばかりと言ってもいい。「若返りが必要だ」という漠然な意見に対するアンチテーゼです。
御参考(ダイキン役員)
https://www.daikin.co.jp/corporate/overview/summary/directors
海外のIT企業のレイオフもあって、「外資系企業もかつてほどのペースで採用しなくなった。今、日本企業も人材獲得のチャンスではないか」
先日、人材市場に詳しい方にそうした質問しました。すると
「その通り。ただし、人材獲得でアグレッシブなのはスタートアップ。伝統的な大企業は相も変わらず人材獲得で劣後している」とのことでした。
好況不況問わず、外資系やスタートアップでは転職は「当たり前」なので、常に人材は流動化しています。尖った人材を採用できるかといった面でも差が開いているようです。
そうした中で、NPでもおなじみとなったダイキンが招いた「尖った人材」にいち早くアプローチしました。
さて、コネクテッドインダストリーズ、ソサエティ5.0…覚えていますでしょうか、そもそも聞いたことがあるでしょうか。
これらは、日本が誇る現場の優秀な労働者をAI・IoTによって、少子高齢化の時代においても継承していく。またはドイツ発のインダストリー4.0への対抗とする。5年くらい前までホットでした。
今や、そのようなワードはあまり聞かれなくなりました。ある面で地味なので。
そうした中で、ChatGPTで沸く今。地味ながらも進化してきたAIが、製造業の現場でいかに応用されるか。そうした面にも迫ります。
マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか