新着Pick
659Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
すごく面白い記事でした。
1. パッケージでなく、ストーリーが大事。
2. 現地の日系商社は、日本人向けの小さなマーケット向けのところが多く、現地の人にリーチするには別の販路開拓が必要
3. 被り物が受ける(少なくとも、会話を始めるきっかけに)
4. 最後は、原木。つまり、クヌギが生えているという日本の環境が強みだったわけで、これも海外での対話で気づいた。
5. 欧米の物価が上がる中で、「安いもの」を売っても採算が取れなくなり、「高くて良いもの」の需要が出てきている。

特に、5については日本の商品に色々なヒントがありそう。
良記事。
こういう具体的な物語、たくさん聞きたいな。スタートアップの若者たちも元気出そう。
『誰よりも安い原料を仕入れて、誰よりも安い労働賃金で、誰よりも速く機械を動かして、誰よりも安く大量に作った人が勝ちだった時代は終わったと思います。今は「生産者さん第一」ですし、そうあるべき時代』
引用ですが、これに加えるストーリーがこれから地域産のブランドであると思っています。

私は鳥取の農村に住んでいます。そこたら中の田んぼにイモリやサンショウウオがいます。兵庫県の豊岡市のコウノトリ米もストーリーがあるように、例えば、有機野菜などの食の安全に加えて自然保全に貢献しているという、手間がかかっているにもかかわらず価格転嫁しにくい価値をどうつけていくかということ
が今後の焦点かなと思ってます。

面白い記事でした!
干しシイタケというと、どうしても中国産の安いシイタケが出回っているので、美味しくないというイメージが世界市場では広がっている。
そこを敢えて逆手にとって、
「高級×味のクオリティ×ECチャネルでの販売×被り物(笑)」
で世界市場に勝負するというのが面白かったです!!

やっぱり日本の良さは質の高さ。ここを勝負すれば海外にはまだまだ勝てる!
今度対談させていただくことになりました。またTwitterで報告します。お楽しみに!
”誰よりも安い原料を仕入れて、誰よりも安い労働賃金で、誰よりも速く機械を動かして、誰よりも安く大量に作った人が勝ちだった時代は終わった”
その通りだと思う。
干し椎茸に限らず、日本の従来の産業の強みが通用しない領域が急速に広がっている。
それは、生活者の価値観が変化しているから。
「安くていいものをたくさん」から、「多少高くても素晴らしいものを」や「サステナブルで自信を持って買えるものを」など、多様化もしている。
その中で商機を見出すには、まずは直接生活者に触れ、理解することも大切だろう。
従来のB2B企業の多くは、「生活者とのインターフェースは顧客であるB2C企業」という思い込みがあったように感じる。
また、顧客であるB2C企業も、「調達先であるB2B企業に生活者理解などは求めない、それは我々の役目」との思いもあったのではないか。
しかし、生活者から見れば、そんな内輪の役割分担などどうでもよく、自分の価値観に響く商品が欲しい、という思いであろう。
その価値観に響くためには、まさにストーリーやインパクトが重要である。
モノをみるのではなく、ヒトをみる、モノを使っているヒトやシーンをみる、、、そのような考えを開発含めた組織の共通認識にして、企業活動で実践できることこそが、これからの勝ち残りの要件だろう。
タイガー魔法瓶さんとの、一見想像もつかないご縁などすごく面白かった!
そしてなによりも僕は、どこにでも椎茸をかぶって出ていきますから、その時点でだいたい、相手もテンションが上がって共通認識ができるような気がしますね。だって、たとえば、ミッキーマウスにわざわざめんどくさい話はしないでしょう?
写真がいいですよね!
amazonをプラットフォームとして活用する方法の実践マニュアルですね。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク、/æməzɒn/)は、アメリカ合衆国のワシントン州シアトルに本拠地を置く企業である。主軸はインターネット経由の小売であるが、その他にもクラウドコンピューティングなどを手掛けている。 ウィキペディア
時価総額
188 兆円

業績