日本のエリート、世界では「低学歴」。はるかに“学歴社会”が色濃い欧州で直面した劣等感

Business Insider Japan
日本では大学の入学式シーズンを迎え、新たな大学生活に胸を躍られせている人も多いだろう。 私自身も10年以上前の自分の受験体験を振り返り、第一志望の大学への入学に涙を流して喜んだのを思い出す。 でも、会社をやめて欧州留学に踏み切ったこの半年の経験をもって、当時18歳だった過去の私にひと言伝えるのであれ...
59Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
まあ最初はそうお感じになるかもですが、 ちょっと見方変わるかもですよ、もう20年位いると 残酷ですよ仏も独も、差別含め

ご参考
https://newspicks.com/news/8315697
学歴云々は置いといて、学振DC1レベルの生活費・学費支援が欧米では大学単位で普通に存在しているし、博士課程修了後のキャリアの多様性や収入も全然違うという意味で、アカデミア周辺の環境立て直しを本気でやらないといけないと感じます

日本では欧米並みの飛び級はできないため、博士号取得までの期間はある程度必要になってきますし、好奇心がどんなにあっても博士に行く決断がし難くなっていている社会なのだろうなと
学部卒は欧米では低学歴。そして欧米のほうが学歴社会。大学・大学院の位置づけが重い反映でもあります。日本はぼんやり学んで会社に入ってから鍛えられる仕組みを取ってきたせいもあります。が、産業界にそんな余裕がなくなって30年失ったのに、まだ切り替えができていない。大学院充実と産学連動は重要課題です。
記事の内容は殆どその通りだと思います。
一番の違いは、日本では大学自体がゴールという意識が高い一方で海外ではスタート地点です。
ただ、これは意識の問題で、日本の大学に入学して、その後日本の会社に就職しても、社内外で長期的に自分を磨くことを続ければ海外でも劣等感は感じないと思います。
ハングリー精神や危機感を感じる為にも筆者の様に海外に出ることも大事だと思います。
海外に行くと色々日本の常識が通じず、自分が小さくなったような気がして相対的に世界や周りにいる人が大きく感じるというのがあるなーと記事を読んでいて思い出しました。
同時にある程度のショックを経験したり、人と深く話していくと、スキルも実績も関係なくて、結局それぞれ自分が何を感じるかが全てだなと吹っ切れてくるようになる気もします。

この記事の筆者は「劣等感」という言葉を使っていましたが、最終的に劣等感からも自由になれるといいですよね。
学歴がどうだろうが、複数の言語が話せようが、海外で挑戦してようがが日本にいようが、ぶれずに自分らしく幸せに毎日を暮らしている人の方が私は個人的に素敵だなーと思います。歳のせいでしょうか。
東アジアの学歴社会と違う要素は
教育費にあるんじゃないかなと思いました。
経済的な教育格差がない公平なスタートから学歴社会を見れば、全くネガティブなものじゃないなと思いました。
「グローバルの足切りは修士以上」これすごくわかります。国際機関やグローバル企業に就職しようとすると、学歴というか学位、そのポストに関係する専門分野か、しかも世界ランキングで何位にランクされている大学かが、ものを言います。仕事に必要な専門知識があることが学位取得という形で証明されているというとらえ方です。もちろんそれだけでなく、業績や経験も大事ですが、学歴は思ったより大事です。
学歴面では、大卒学士横並びで国内大学間の入試難易度が影響するという日本の就職事情とはずいぶん違います。
こういう記事を見ると、無駄に長く大学行った甲斐はあったかもしれないと思ったりすることもある。日本で必要な機会はほぼないのだけど。