今日のオリジナル番組


詳細を確認
岩合光昭と「にゃんこ」の目線
本日配信
155Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
予想外の減算でサウジはかなり強気です。SVBの破綻で原油価格80ドルから60ドル代前半まで急落しました。中国のゼロコロナ政策の破棄も意外と期待されたほどの需要増加になっていません。今後もサウジは75ドルを基準に価格が下回れば原産を続けると見て良いと思います。この75ドルがポイントです。ロシアに対する思惑もありサウジは米国と距離を置いているのは間違いないと思います。
NY原油市場 先物価格が一時81ドル台まで上昇 しています。この報道を受けて本日の寄付きザラ場では、原油関連の企業が上昇。例えば、INPEX、コスモHD、石油資源開発など。世界の報道から日本の関連企業の株価が動いたりしますよ。投資を身近に感じるニュースは毎日たくさんあります。なお、取り上げた企業は投資推奨するものではありません。
日経によりますと、サウジアラビアは、5月から今年末にかけて日量50万バレルの原油を自主的に減産すると発表。OPECプラスで協調することで合計約115万バレルの減産を発表しました。
 米政府は「賢い選択ではない」と不満を表明しましたが、産油国側の動きを抑えることはできず、またしてもサウジに「裏切られた」と感じているでしょう。ロシアは2月に日量50万バレルの減産を表明していましたが、原油価格をめぐるサウジ・ロシアの協力関係は強固であることが改めて示された形です。
日本は原油の9割を中東に頼っています。今年2月に限れば依存度は98.1%に上ります。
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/sekiyuso/result.html#:~:text=1
世界最大の産油国になった米国の中東への影響力が薄れ、原油購入量でも外交でも中東での影響力を増す中国が、ロシアを含むOPECプラスを勢力圏下に置いて政治的に利用し始めたら日本の立場はどうなるか・・・ 
原油の輸入は我が国の泣き所。耕作機械を動かす原油の輸入が止まったら、コメだって日本で作るのは難しい。しかも原油価格の上昇は、国内で生産した富の海外流出を意味します。ガソリン補助金をどんどん出して価格を歪め、原油消費を促進している場合ではありません。価格を市場に任せて節約と危機意識に繋げ、補助金分を自然エネルギーなり原子力なりその他のエネルギー源なりに投じて構造転換を図っていくべき時であるように感じます。
ウクライナ侵攻後に我が国が投じたガソリンへ補助金は既に6兆円を超えています。これだけのカネがあればかなりの対策が出来たはず。 (・・;ウーン
需要が思ったほどに強まらないため、供給面から価格を下支えしようというのが、産油国の一致した思惑と考えられます。

サウジとロシアの関係もあるとは感じますが、サウジがロシアを「サポート」しているという見方には同意しかねます。産油国全体として、量がはけていない以上、安い油価を受け入れる意思がないということだと見ています。
原油価格の底入れに、タイミング的に影響しそうですね。
それより気になるのは、🇺🇸と🇸🇦の関係性がよりよろしくないのが伺えます
同時に🇨🇳の仲介で🇮🇷と🇸🇦の距離が近づいてるのも、、
インフレが収まりつつある中、なんとも意地悪な減産ですね…。

欧米先進国はまたまた難しい局面に立たされます。
それが狙いなのでしょうが…。
「OPECプラス」は、5月から日量100万バレルを上回る減産を実施すると発表しました。
WTIが80ドル/バレル越えしてます。