新着Pick
101Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
表に出ているやりとりだと林外相がアステラス製薬幹部の解放をどれほど強く求めたかはわかりかねます。ただ私が外相ならばこう言います。「今回の事件は日中関係の基礎となる相互互恵関係の根本を毀損するものだ。中国に進出している日本企業の全面撤退も検討せざるを得ず貴国にも甚大な被害を及ぼす。即解放を求める」
中国は新型コロナによるダメージから回復するために日本などからの投資や経済活動の活発化などを期待しているようですが、このタイミングでなぜ日本企業の幹部を拘束するのでしょうか。自衛隊が石垣島に駐屯地を開設することへの牽制でしょうか。しかし中国がこんなことをするようでは、日本企業は怖くて中国への投資も取引の活発化もできません。日本人が中国に行くのは慎重にならざるを得ません。
「(林外相は)早期解放を強く要求。秦氏は『法に基づき処理する』と強調し、双方の主張は平行線」 (@@。
警察が国家権力を行使して拘束する場合、どんな行為が原因で誰をいつ拘束したを明示するのが民主主義国の常識です。そうでなければ弁護の仕様が無く、国家の思い通り人が逮捕されることになってしまいます。スパイ防止法違反というだけでどんな行為が原因で逮捕されたかすら聞き出せなければ「法に基づき」も何もあったもんじゃなく、世界に中国の非道を発信するくらいしか手の打ちようがないんじゃないのかな・・・ 
予想された結果ではありますが、軍事力を行使する力を持たず中国との経済関係を本気で切る力もないところまで経済規模を落とした我が国が、そんなこと出来るはずないと足元を見透かされているように感じないでもありません。日本の外務大臣が中国に足を運ばざるを得ない状況を作っただけでも彼の国にとっては成功でしょう、たぶん。解放を望む我が国に対し、先方からどんな要求が出されたものか (._.)シュン
日中外相会談が中国・北京で開催されました。会談で林外相は中国当局に拘束された日本人男性について、早期開放を強く求めました。
アステラス製薬株式会社(アステラスせいやく、英語:Astellas Pharma Inc.)は、日本の製薬会社である。2005年4月1日に山之内製薬と藤沢薬品工業が合併し発足した。日経平均株価及びTOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
3.79 兆円

業績