新着Pick
346Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
いよいよですね。給与を支払う企業側にプロモーションしなきゃいけないですが、給与払い指定した場合に従業員側にインセンティブを付与して導入を促すのでしょうか。PayPay証券と連携して投資商品とセットで訴求するのか、注目です。
PayPayで給料を受け取れるようになるのは便利ですね。特にアルバイト代しか収入がない学生には重宝されそう。注意点は、預金保険の対象外なのでPayPayが破綻すると、チャージしたお金は保護されないこと。また、銀行口座への出金は、PayPay銀行以外では100円の手数料がかかることでしょうか。
ペイペイは戦略が上手いですね〜。

当初、加盟店の手数料を無料にして多くの加盟店を囲い込みました。
実際、現金の他ペイペイだけは使えるという店がそこそこあります。

次は、給与所得者を囲い込む戦略でしょう。

ほとんどのところで使えるとはいえ、現金に比べれば利便性は劣ります。
それをどのような特典を用意して囲い込むか?
おそらく、おどろくような特典を考えているのではないでしょうか?
一度獲得したら、簡単には離れていきませんから。
多くのキャッシュレス決済で資産運用もできるようになっているので、銀行口座よりも利便性は高いですが、受け取る側としては預金保険制度の対象ではないことに注意すべきですね

銀行がキャッシュレス決済アプリをリリースするケースも増えてますし、銀行と資金移動業者の境目が薄まっていきそう
アメリカにいた時は、〇〇Payなどは全く浸透しておらず全員ほぼクレジットカードで、大学生活ではほとんど現金を持たない文化でした。

一方日本はLINEPay、メルペイ、PayPayなど、さまざまな決済方法が浸透しており、文化差を感じます。中国などでも、〇〇ペイが広がっているイメージでしょうか。

現金レスは日本でどこまで続くのでしょうか。注目したいです。

日本には、まだまだ現金しか使えないお店もたくさんあるように感じます。テクノロジーの発展が楽しみです!
単発のアルバイトには、企業にも労働者にもメリットがあることは間違いないです。

袖触り合う程度のバイト先に銀行口座登録手続きをするのは面倒ですから。
他の方のコメントにあった「ペイペイは戦略がうまい」という意見には完全に同意ですし、個人的に今回のような動きはかなり嬉しいです。

ペイペイは日常でかなり使うので大変ありがたいのですが、どうにかネーミングだけ改善されると嬉しいです…
(ペイペイ銀行も…)
結局、給与が振り込まれても現金で下ろすことはあまりなく、クレジットの支払いと(間接的なもの含めて)チャージに使うだけなのでpaypayからpaypay カードや証券への資金の移動がシームレスにできると楽だし面白いなと思います。

ただ、中小だとメインバンクが給与は全部自分の口座を自分のところにと言われることも多いので地味にその障害は大きいかなと思いました。
多くの場所で使えるし割り勘にも簡単に使えるしで利便性が高いので従業員側が選びそう。単一収入源の人がオールインする気はしない。複数収入源があらば、一部をデジタルにするとか。タイミーとか相性いいのでは。多くの雇用側にとってダブルオペレーションはしんどいので色々考えることある所感。
PayPayの市場拡大戦略は本当に上手だなと思いますね。
短期バイトとかは絶対この方が楽なのでしょうね。