新着Pick
144Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
僕の守備範囲の話をするなら、薬機法を精通したライターや広告モデルは既に仕事が減りつつあります。

AIを用いた薬機法の校閲を行う機械良文などが足がかりとなり美容関係の職は大きく減る。

広く解釈するのであれば、今まで人が補っていた工数を全てAIがかっさらっていきます
正直なところそんな中で「生き残る仕事は」と考えてること自体に認識のズレを感じます
AIを使った仕事をする。
もしくは働くのをやめて地方移住し農業をしつつVR空間のアバターで遊ぶというかけ離れた二面性のある暮らしをするとかですかね…!

イーロン・マスクが提唱するとおり、仕事が無くなるという状況に適応できない人間が多すぎるのが問題ですよね
そういう意味では今から社会に出る20代の人は板挟みです。
安定した職はない。
だかアクティブな活動はz世代に持ってかれる

僕の意見ですが、
AIが生み出せないものは1歩目のクリエイティブです

クリエイティブを爆速で後押しするのが現代の技術なのです
とりあえず動いてみよう🫡
私たちは、この仕事は、この企業はあと何年続くのか、考えなければいけないと改めて実感しました。人と人が結びつくお仕事は残り続けていきますが、学校の教育にiPadを使ったドリルや、授業が増えてきているため、学校の先生も上手く使いこなしていく必要があると感じます。
AIによってなくなる、なくならない仕事というよりも
仕事の本質が変わるもの、変えるべきものというポジティブな捉え方もできると思っています。
AIによって新たな仕事も増えるし、人間がやらなくていい業務をやってくれるようになると考えるようにしてます。
志、創造性、あとは個人的に感性といった代替不可能なものを考えてみるといいかなと思います。

教育においては、5教科の授業の本質は、一斉授業からAIによる1on1teachingに変え、コミュニケーション、議論のオーガナイズや道徳、自然体験教室など、教員がこれまでとは違う授業準備に割ける時間が増えるのではないでしょうか。
もっと発展させると、AIを使って教員の人材不足問題もポジティブにみることができると思います。