有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
この件については欧州、日本、韓国が「輸入車も認める」ように強く働きかけをしていましたが、結局は「米国生産限定」になりましたね。米国としては低迷しているGMやフォードをEVで再興しないといけない。特にGMはEVに全面シフトするために年間1000万台あった生産台数を600万台まで落としましたからEVでコケたら潰れます。将来は世界一の自動車メーカーになるかもしれないテスラも米国政府はバックアップしたいでしょう。
しかし、日本メーカーにとっても米国は絶対に負けられない「生命線」。とにかくEVの現地生産を急がないといけません。米国での販売を大幅に落としたら本当にやばいです。極論を言えば、元々小さい上に縮小を続ける日本市場でなど売れなくたって問題ない。
一方、電池等の重要部品については「中国製品を使用した場合は優遇税制の適用外」という話がありましたが、テスラやフォードがCATLを使う、または技術提携をしようとしています。米国は「自国での生産を守る」のと「中国製品の締め出し」の二点については「前者を優先」するのでしょう。西側諸国もこの点では一枚岩ではないということです。
自動車は多くの雇用を支えてくれる重要な産業です。顧客目線では色んなクルマを買えるほうがもちろんいいのですが、産業目線では自国生産を守る方向を選択するのは仕方ありません。繰り返しになりますが、日本メーカーはEVの開発と米国での現地生産を全力で急がないといけません。
自由化や保守化のベクトルが、一部のグローバルルールメーカーの意向で決められてはたまったものではないです。
日本は環境への配慮で車を選ぶ人は比較的少ないようですが、他の先進国の人は車選びの際に、環境のことも考えて選ぶ人もかなりいるようです。そして、EV車普及への道を歩みつつある日本の自動車メーカーですが、海外のメーカーにはまだまだ及ばないのだとか。
そうなると、税金上乗せでやや高値で販売した場合、日本車普及率は減退していってしまうのでしょうか………。
特に不思議は無い
何のために税優遇するのかって話
環境の為?んなわけないでしょ
日系は、たとえばトヨタは日本からの輸出分が一定あるが、3社いずれも相当な規模の現地生産がある。欧州は元々米国でのシェアが低いし、EVで増やそうとはしているが、こういう規制になるとより現地生産バリューチェーンをそもそも組まないといけなくなっていく。
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2022/e8ff425e823f68a1.html
2035年以降、アメリカもEUのようにEV車不足によって制限を緩和すると日本企業は期待しているし、EV税優遇政策はさらに影響力を小さくしていくとなるかもしれません。
とにかく日本は、EVに興味がないし、国としても普及させていくこともあまり考えていないようで、全体としてはたるんでいないかと思われます。
戦後日本国内で飛行機の生産が止められた為に生まれた副産物に近い日本の高品質な自動車産業は、他の経済大国からすれば悩ましい問題です
現にドイツやイタリア、アメリカでは自国の自動車産業を強めるためという面からもこういった施策が生まれ、EVにおいて日本車のシェアは厳しいものになったかと思います。
僕としてはHONDAさん頑張ってっ感じ。
ふんわりしてるけどニュース見て知識つけようと思います!
政策なので、自国と自国の産業のためを最優先で考えるためこうなります。
逆に言えば、日本も、それに対抗できる政策で応じるのが正論です。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません