有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
賛否評論を含めて、政界への一石を投じられてよかったと考えています。
当たり前のことですが、とあるテクノロジーに恐れを持ち、排除しようとしても、テクノロジーの進化を止めることは時代の潮流を考えても不可能ですので、進化をあえて止めたり、避けたりするような動きではなく、健全に発展させ、人類がその恩恵をどのようにして公平公正に分配していくのか知恵が求められています。
「チャットGPT」はローンチから3ヶ月でユーザー数が1億5000万人に達したと推計され、史上最も急速に成長しているアプリに。
データブリックスのCEOはチャットGPTの登場に対して、まるで「ゴールドラッシュ」と表現。生成AIの世界市場は、年平均35%のペースで拡大し、2030年には14兆円市場になると見込まれる中、アクセンチュアの試算によれば、日本の成長率もAI活用が本格化すれば、年平均0.8%から2,7%まで引き上げられると試算。
ニュースで話題にして頂いているのは、AI生成した質問を行っている部分でしたが、仕事のやり方や既存のビジネスモデルを一気に変えるであろう生成AIの勃興に対して、立法府・行政府がどう対応していくべきであるのか、本日は医療分野、教育分野、防衛分野など多角的に質問をさせて頂きましたので是非ご注目下さい。
◆ネット中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54476&media_type=
◆議事速報全文(未定稿)
https://docs.google.com/document/d/18g4CrZZj7DJz7CkDnI5vs2L19UoYkLhfNEhTglbbpks/edit?usp=sharing
まだまだAIが作る質問よりも私たち自身が作った質問の方が内容に関する精度が良いと思いますが私たち人類が質問を作るよりも、スピードが速く、精度が良い内容を作成できるようになるのは時間の問題。
そうなった時に議員の存在意義や立法府・行政府がどのようにAIを使いこなす必要があるのか問われる場面が必ず来ると思いますので最適解を国民の皆様に示せるよう更なる研鑽を積んで参ります。
国会の外でも同じ光景は容易く再現されることでしょう。
他人事の余興ではありません。
議題を決めて、与党も野党も自分の頭で考え、用意して、ガチで議論してほしいなあ。それに耐えられない人は議員を辞めてほしい。
一つは、政治家のAI理解が深まるから。
もう一つは、そんな仕事じゃAIでいいじゃんとならないよう政治家が変わろうとするから。
冗談はさておき、政治家は国民の代表です。
国民のためになる法律を制定し、政府のお金の使い方を決定し、国会では質の高い答弁をしてくれそうな人が、選挙という方法によって選ばれています。
AIを用いることによってこれらの質が上がるのであれば大いに結構ですので、強い意志を持った政治家さんがAIのサポートを持って良き方向に進んで欲しいと思います。
(今回はパフォーマンスなのだと思いますが、漠然とAIだったら何を聞くかと聞くこと自体には政治家としての意志を感じないのでナンセンスかと思います)