新着Pick
11Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
最後に課題を述べます。DR(デマンドレスポンス)の取組を、引き続き行わなければならないのに、市況を鑑み取組に本腰を入れない小売事業者を問題と考える、そういう課題です。

東京エリアは最大需要地でもあり、原発がないと一番厳しいエリアです。
2021年冬季は経産省や旧一電などの必死の取組で冬場をしのぎました。すでに昔のことのようです。
そして2022年の暖冬、燃料の余力をもって今は電力が豊富にある状況です。市況も安定しています、安すぎたといってもいいでしょう。

この状況が、小売事業者がDRに本腰を入れる意欲を減退させています。
・値差が発生しない
・メリットが出づらい
・いつDR発動したらいいかわからない
そういった理由が並ぶでしょう。

しかし少なくとも東京電力エリアにおいては、引き続き徹底したDRの導入が必要です。危機を前に対処するのは当然ですが、平時であるときにこそ「常在戦場」の考えで危機に備えるべきです。夏だけでなく、次の冬もあります。次が暖冬で、燃料環境も安定的だとは誰も言えません。
経産省の総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 電力・ガス基本政策小委員会で各電力会社から資料が示されています
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/060_03_00.pdf
「第60回 総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 電力・ガス基本政策小委員会」
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/060.html
東京電力ホールディングス株式会社(とうきょうでんりょくホールディングス、英語: Tokyo Electric Power Company Holdings, Incorporated。 ウィキペディア
時価総額
7,714 億円

業績