有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。 ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。 いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には 再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して 実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。 これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して 実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。 これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。 一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」 に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4 月に更新の確認を行っております。
4 月以降も学割プランを継続されたい方は、 学生情報を更新してください。 学生情報を更新されない場合、 次回更新時に自動解約となります。 卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には 1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。 ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから URLをクリックし本人確認をお願い致します。 届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
ご意見・ご要望はこちらまで 閉じる
こうした傾向は、アプリ開発の場に限らないかも知れません。かつて、中国が今ほど脅威と見做されていなかったころ、データ入力業務の委託先を探すため中国と日本のデータセンターを視察して回ったことがありました。中国の某社の現場は社員が5段階ほどに区別され、入力速度、エラー頻度といったものを元に成績が毎月一覧で張り出され、上級、中級、初級で着用する上着の色も利用する食堂等も選べる仕事の種類も変わるのです。緊急で値段の高い仕事が入るとチンチンと鐘が鳴り、上級者だけが扱うことが出来るといった具合です。そのため、上級者には入力画面が二つ支給されている。各自の入力画面にブタの貯金箱(日本だけじゃないんですねw)の絵があって、入力作業が終わる毎にチャリン、チャリンと報酬額相当のお金が入って行く仕掛けもありました。日本でこんな区別をしたら忽ち騒ぎが起こりそう。
その結果、従業員の集中力と向上心と競争意識はもの凄く、日本のセンターが俄仕込みでできる筈がないと嘯いた何百かのコードをあっという間に覚え、エラー率も日本の作業者が及びもつかぬほど低かった。こうした気質と体制の「膨大なIT人材プール」を使って「中国の10億人のネット利用者を活用し」、個人情報保護だのなんだの煩いことを言わず「過酷な労働時間」を厭わず「人工知能(AI)モデルを最適化」をすれば、そりゃ世界に売れるものができるでしょう。
思い起こせば遠い昔、戦後の焼け野原から再興する過程の我が国で、そうした雰囲気に触れた時期があったような気がします。腹立たしいことの多い異形の大国ですが、国際競争力の上で侮れないところがあるのは確かかも (・・;
それは華僑経済圏がグローバル経済圏であること。
どの国に行っても中華街があるように、中国人は世界中に存在しており、米国系中国人や在外国中国人や移民勢が各国のサービスのローカライズやマーケティングに従事するため、各国でも受け入れられるサービスに仕上がっていく。この点が中国ビジネスの今後の焦点であり、From China to Globalの流れは加速していく。
で、答えをエンジニアの数の多さと、赛马制(社内競争制)などの淘汰システムを理由に挙げているわけですが、ちょっと乱暴じゃないか、と。もちろん、この二つは中国企業の強みではあるわけですが、一方で海外進出でこけている企業も多々いるわけで。
中国アプリ成功の理由をまとめて成功したいという狙いはよくわかるものの、個々の企業の強みと戦略を見ない過度の単純化はちょっと無理があるまとめになるようだ。
これは昨年セミナーでご一緒したSHEINの初期投資家が
仰っていたことで、まさにこの一言に尽きると思います
中国のネット業界がここ進年で急速に成熟・寡占化を
経験してきた中、中国の”地の利”を活かしながら、
世界に活路を見出し成功する例が増えてきています
・①熾烈な競争下を戦った連続起業家/チームの経験
・②『世界の工場』として培われたサプライチェーン
・③『世界のデジタル工場』とも言えるエンジニア
リソースと知能化/DX化のノウハウ
-個別のネットサービスへの知見だけでなく、
「ハイサイクルで改善を繰り返す」というまさに
DXそのものの考え方まで含む(記事内でも言及)
(cf. ①〜③を具備するのがSHEIN / TEMU)
但し、そこで必ず出てきそうなのがTiktokに代表
される経済安全保障の話で、中国色をより消した形の
「中国に起源を持つ華人企業」
(海外のみで事業展開
or 創業者が海外移住し多くの機能は海外に保有)
として展開していく例も一定出てきそうです
→ Sequoiaも"Long China"から"Long Chinese"へ
(中国投資だけでなく華人起業家への投資に拡大)
これまで10年は「中国国内×toCネットサービス」の
黄金期でしたが、今後の中国ベンチャー業界はざっくり
「海外×toC」と「中国国内×toB/toG」の2つの
方向性に大きく分化することでしょう
・中国に起源持つ/地の利を活かした「華人企業」による
グローバル事業(toC)
-ネット系サービス
・相対的に未成熟で白地が大きく、産業政策に沿う中国
国内産業のupgrade/DX化(toB/toG)
-製造業(高度化・カーボンニュートラル等)、
ヘルスケア、消費財、モビリティ
(参考)
ちなみに日本でも、知ってか知らずかのうちに、
中国に起源持つアプリを使っていることはありますね
・モバイルゲーム(もはや市場シェア30%以上?)
・カラオケアプリ(市場シェア90%以上)
-PokekaraはTencent musicのカラオケアプリ
全民K歌の日本向けコピー
(Tencent musicが一部出資する形で支援)
中国国内でのエンジニアの多さ、製品競争力を鍛えられる国内市場規模などに加え、中国は世界の留学大国という側面を持っています。中国からの留学生の行先で最も多いのが米国で、そのなかでその多くがコンピューターサイエンス、エンジニアリング、ビジネスを専攻します。
それら留学生がブーメランのように国内に戻り、企業や大学でIT産業の成長の原動力となっています。
そこで開発したアプリが、米国をはじめ世界で大ヒット。国家という枠とは別に、人、技術、サービスの循環も働いていると感じます。
日本はシステム目線や提供者目線が強いですが、中国などでは多数ある競合の中で如何に利用者に選んでもらうかを第一に考えてます。
利用者目線がつよいのでUXなどもしっかりと考えられているものも多いように感じます。
上位4個の中国アプリのうち、TiktokとCapCut、Sheinは身近な友人も非常によく利用していますが、中毒性を引き起こすくらいのUXの素晴らしさを褒めたたえているのを聞いた記憶があります。
この記事で初めて知りましたが、中国の10億人のネット利用者を活用してユーザーの好みを検証したのちに、人工知能(AI)モデルを最適化しているとのことで、ここでもAIの可能性を実感します。