有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
今でも、ロシア軍は、ウクライナ全土に何発でも核兵器を撃ちこむことができます。
ただ、核兵器を何発か撃ったところで、一般市民を数千人殺害することはできるでしょうが、ウクライナ軍を壊滅できるわけではありません。兵士を数千人殺害することすら難しいでしょう。
核兵器を使ってもロシアは戦争に勝てませんが、米国が直接介入する名目となって、その時点でロシアの負けが確定する可能性が高いです。
核兵器は、持っていれば米国の直接介入を防げますが、使ってしまえば戦争に負けるので、抜いたら負けてしまう刀のようなものです。
ロシアがベラルーシに核兵器を配備するとしたら、それは米国に対抗して、米国だけが核拡散防止条約に違反するのはずるい、と唱えるためです。
世界のほとんどの国は、核拡散防止条約(NPT)に加盟しています。北朝鮮は脱退しましたが。
NPTでは、本来、常任理事国のみが核兵器を保有し、
・核兵器の他国への譲渡
・常任理事国以外の核兵器保有
が禁止されています(イスラエル、インド、パキスタンはNPTに未加盟)。
核兵器を持つ国が増えないようにするための条約です。
しかし、米国はドイツ、イタリア、トルコなどの諸外国に自国の核兵器を配備しています。
米国政府は、これは、各国の米軍基地内で核兵器を管理しているのであり、他国に譲渡したわけではないので、NPT違反ではない、と主張しています。
このような他国への核兵器配備をしているのは米国だけです。
ロシアは、米国が、ロシアに隣接するヨーロッパ諸国の米軍基地に核兵器を配備していることは、自国への脅威であると主張してきました。
ロシアもまた外国に核兵器を配備して見せて、米国もやっているのだからロシアもやって何が悪い、と言い張りたいのでしょう。
ロシアが、現時点でもウクライナのどこにでも核兵器を撃ちこめる、ただし刀を抜くことはできない、ということは何ら変わりません。
危機の最中、ソ連のフルシチョフ首相が最終的に持ち出した撤回条件は、首都モスクワの喉元を狙うトルコの米軍基地のミサイルの撤回でした。このミサイル基地は既に古く実質的な役割を終えていて、米軍はもともと撤去を考えておりソ連もそれを知っていたようですが、こうした事態になると米国のケネディー大統領は脅しに屈して引いた形はとれず、フルシチョフも同様です。痛み分けの形を取るためフルシチョフとケネディーの間で熾烈な駆け引きと腹の探り合いが行われたと聞き及びます。
たとえトップが危険を感じて降りる意思を持ったとしても、軍事力を重視する軍部をはじめ様々な見解を持つ構成員がいる組織の中で、最終的に出て来る意思決定は過激なものなる可能性があるとされる事例の一つです。今回の問題は米国の喉元で起きた事態でないので米国がそれほど強硬な姿勢を取ることはないでしょうが、米国が欧州に核を配備している状況下、言い出したプーチン大統領は仮令米国とNATOが拒否の姿勢を示しても、見返りなしに降りることは自らの権力基盤を守るためにも出来ぬはず。「ベラルーシへの戦術核兵器の配備も明らかにすることで、ウクライナや欧米諸国へのけん制を強めるねらい」とありますが、事態が危険の度合いを一段高めた感じは否めません (/_;)
①ロシア軍は、通常兵器を用いた戦闘で「ウクライナ+西側諸国」との戦争に勝てそうもない、と思い始めていること。
②ベラルーシは、もうこれで日和見の姿勢をとるという選択肢を失って、自らを絶望的な立場に追い込んでしまったということ。
③プーチンは苛立ち、じれている、ということ。先週の習近平との会談で、彼は期待を裏切られた可能性が高い。
恐怖を煽るような記事のトーンは、ひょっとするとジャーナリストに対するロシアの工作の成果かも知れない、と思ってしまう。ロシアの孤立化はいよいよ極まり、この戦争の終わり(とその断末魔での暴発による多数の犠牲)が近づいている、と私は感じています。
まったく、独ソ戦の最後と同じやり方です。しかし、今回ロシアがその同じ戦術で勝つ確率はほぼ無いでしょう。
「 中国、 フランス 、ロシア、英国、米国」
今こそ常任理事国が中心となり、世界の平和を進めるべき。
武力で戦争を終わらせるなんてありえないです。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/un_anpori/torikumi/anpori.html
さすがにそこまではやらないと信じていますが…。
しかしベラルーシのルカシェンコは、いくらでもプーチンに譲歩するし、好きに国土は使わせてあげていますね。(参戦だけは頑なに拒んでいますが)この戦争の本質は、結局ロシアがウクライナを第2のベラルーシにしたいということなんでしょうね。
・ロシア
・ベラルーシ
・チャイナ
・北コリア
という構図