新着Pick
323Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
インテルについて、日本ではあまり知られていない極めて重要な経営判断があります。まだインテルが小さな規模だったころ、日本の半導体大手企業がシステムLSIをインテルに外注しました。インテルは、仕様通りに作るには特注の半導体の開発に無理があると判断しました。そこで、半導体を汎用の安価なものとし、代わりにソフトウエアを精緻にする構造としました。こうして完成したシステムLSIを納入したとき、インテルは代金はいらないので特許を欲しいと申し出ました。そしてその通り、特許を得たことが、ソフトウェアの革新、そしてインテルの快進撃に繋がっていったのです。当然ムーアはこのディールを主導したことでしょうね。そして今、同じことが自動車業界で起ころうとしています。
ゴードン・ムーアさんは、ムーアの法則で有名ですが、半導体業界で知らない人はいないほど有名な人です。フェアチャイルドセミコンダクタを設立、トランジスタから集積回路へと発展させました。ムーアの法則を提案した当時はまだ、アナログICがほとんどでしたが、デジタル化を予見していたようです。集積度向上に適したデジタルICは、MOSトランジスタの実用化によって進化してきました。
フェアチャイルドを退社してロバート・ノイスさんと共にインテル社を創設してからは、フェデリコ・ファジンとテッド・ホッフらが発明したマイクロプロセッサとメモリが産業界に大きな影響を与えました。インテルの社長、会長をへてからは、慈善活動の財団を奥様と共に設立、環境保護やチャリティ、患者のケアなどに51億ドルを寄付しました。
米国の経営者は、水族館や動物園などにも寄付をしていていろいろな施設で寄付された人の名前をよく見ます。ムーアさんの名前もよく見ました。
「米国半導体工業会(SIA)は彼の死は一つの時代の終わりを意味するが遺産は永遠に生き続ける」。まさにこの言葉の通りで、人類の文明が継続する限り永遠にその名が語り継がれている巨星
米インテルの共同創業者で「ムーアの法則」の提唱者として知られるゴードン・ムーア氏が24日、米ハワイ州の自宅で死去されたそうです。

インテルのリリースはこちら
「Gordon Moore, Intel Co-Founder, Dies at 94」
https://www.intc.com/news-events/press-releases/detail/1611/gordon-moore-intel-co-founder-dies-at-94

財団のリリースです
https://www.moore.org/article-detail?newsUrlName=in-memoriam-gordon-moore-1929-2023

メモ
https://museum.ipsj.or.jp/pioneer/shima.html
半導体の集積度は、コンピューターの計算速度向上、それを用いた電子機器の機能拡大(向上)の基礎になり、社会経済の変化の速度に直結する。世界中で起きているDXの進行と、それに伴うさまざまな変化の加速を彼は「ムーアの法則」で言い当てたのだと思う。
インテルもムーア氏が亡くなられたことを伝えています

Gordon Moore, Intel Co-Founder, Dies at 94
Moore, who set the course for the future of the semiconductor industry, devoted his later years to philanthropy.
https://www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/news/gordon-moore-obituary.html
ムーアの法則は、半導体の進化が急激ということより、何年後にこうなるという予見可能性を定めた意義が大きい。今はAIなどソフトに軸が移行して予見不可能となった。2045年とされたシンギュラリティももう来そうだ。ムーア後の法則は生まれないだろうか。合掌。
インテルは、戦略的な手段でライバル会社を駆逐してきたことで有名です。

悪口を言う人もいますが、競争社会を勝ち抜いてきた手腕は素晴らしいと思います。

ご冥福をお祈りします。
謹んでご冥福をお祈りします。
機械学習の著書や教養としてのコンピュータサイエンスという著書でもムーア氏とムーアの法則で必ず登場してきた方。
改めて半導体と二進法の世界にこれからも浸かっていきます。
インテル(英語: Intel Corporation)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く半導体素子メーカーである。 ウィキペディア
時価総額
20.5 兆円

業績