新着Pick

韓国LGES、トヨタとEV向け電池供給巡り交渉中=CEO

Reuters
[ソウル 24日 ロイター] - 韓国の車載電池大手LGエナジー・ソリューション(LGES)の権暎寿(クォン・ヨンス)最高経営責任者(CEO)は24日、電気自動車(EV)向けバッテリーの供給を巡りトヨタ自動車と交渉中と明らかにした。
40Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
既に何度か報道され、かつトヨタもこれまで交渉を進めていることをオープンに認めてきた経緯からもサプライズはない。トヨタの電池調達はインハウスのPPES(角形リチウム)と外部パートナー2社(CATLとBYD、基本中国向け)の2本。北米向けと欧州向けは外部パートナーの拡大が予想され、特に米国IRA法案成立後は北米向けに第三のパートナー発掘が不可避と見られていた。従って、発表済みのTMBMNC(豊田通商とのノースカロライナ合弁)に加えてIRAをクリアできるこのLGESが第2の北米パートナーとなると考えるのは正しい読み筋。4月初めにも公表される佐藤次期社長のBEV方針説明会の目玉の一つとなる公算が高い。
特に北米市場では域内生産バッテリーの必要性もあり、こうした契約になるのは見えていたので驚きはないが、トヨタ車への採用となれば、信頼性耐久性という面での懸念払拭が求められるはず。
LG Energy Solutionは、元々GMと近しく、Ultiumという電池JVを作り、GMと提携しているホンダともJVを昨年設立した(①)。
本記事のトヨタだったり、あとはFordがJVを設立したSKから、トルコ(欧州向け)では電池供給パートナーのポジションをLGが奪う(②)など、GM外への顧客拡大で攻勢をかけている印象。
一方で、逆にGMの警戒は強まっているかもしれず、米国での第4工場の建設を撤回が報道されている(③)。

https://newspicks.com/news/8019674
https://newspicks.com/news/8143867
https://newspicks.com/news/8023959
バッテリーの形状は角型になるのでしょうか。
LGESがVWの受注確保を想定したであろう角型の開発検討のニュースがあった。
Panasonicとの合弁のPPESもあるけど、生産体制の強化は2024年から。
交渉するのは供給量が足りないって事なのかな。

EVのバッテリーは、選択肢があるようで無いなと思う。
トヨタの場合、中国企業を除くとPanasonicか韓国企業。
PPESは合弁なので、残りは韓国の3社
LGESはGMの件があったけど、ホンダが新規顧客になったりする。
トヨタ自動車株式会社(トヨタじどうしゃ、英語: Toyota Motor Corporation)は、日本の大手自動車メーカーである。通称「トヨタ」、英語表記「TOYOTA」、トヨタグループ内では「TMC」と略称される。豊田自動織機を源流とするトヨタグループの中核企業で、ダイハツ工業と日野自動車の親会社、SUBARUの筆頭株主である。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
31.6 兆円

業績