• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

出産費用「将来的に保険適用」 少子化対策「たたき台」で検討

朝日新聞デジタル
201
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    産婦人科専門医 医学博士

    分娩費用だけでなく妊婦健診も含めて、基本的な部分は自己負担ナシとするのが理想です。
    その方法として保険適用という形がよいのかどうかは議論の余地があるかもしれません。

    ただ、少子化対策の一環として議論されているようですが、一時の出産費用を懸念してもう1人を諦めているわけではなく、その後の教育費などを懸念しているわけで、出産費用無償化が少子化対策に直接寄与するとは期待しないのが賢明かと思います。
    母子の福祉と育児支援という意味で、出産の原則無償化は実現して頂きたいと思います。


注目のコメント

  • 税理士法人勤務 manager【MAS、経営企画・立案PJ、医療PJ、研修PJ】(元数学教員)

    医療機関等が被保険者等に代わって協会けんぽに出産育児一時金の申請を行い、直接、出産育児一時金の支給を受けることができる直接支払制度があります。

    産婦人科の会計処理をやったことある方はよく分かっていると思います。後から還元されるものばかりではない。
    相続税との総合税務調査も受けたことがあるので、産科をやっている先生は本当に大変です。休みなく一生を捧げている職業の一つでしょう。

    保険適用にするなら基本は3割負担。その自己負担金額どれくらいになるかを分かって発言している方がどれほどいるか。自己負担が増えるケースもある。全額公費負担と言っているわけではない。
    医療機関側も自由診療だからと言って消費税は非課税だから保険診療と税務的な収益の捉え方は変わらない。

    ちなみに出産費用平均値は50.5万くらい。3割負担なら15万円超負担。今は50万円出産育児一時金が出て0.5万の負担。

    自己負担金割合をどうするかがポイント。保険診療となれば医療機関側が診療報酬となり出産費用が一律単価となる。今は自由に決められる。(地方と都心部ではだいぶ出産費用が異なる)。しかしながら『全国一律出産に対する診療報酬』となるのが良いのかはわからない。地方と都心では地代も違うし雇用する看護師の賃金も異なる。医師の視点からも考える必要もある。

    産科医療補償制度の取り扱いをどうするかも考えなければならない。

    ぶらぶらぶら、、、つまり考えることがたくさんある。

    少子化の原因は出産だけではない。むしろその後。
    だがしかし、産んで育てて巣立っていく工程全てに対してきめ細かい支援は必要だと思うのでよく考えて運用し、子どもを産んで育てて幸せと思える日本にしたいなと思います。


  • ただの主婦

    出産について知っていただくいい機会なので、出産前後にかかるお金について…あくまで個人の体験に基づく内容です。

    月1~週1の妊婦健診は自治体発行の回数券でほぼ無料になるが、それぞれ金額的が細かく設定してあって使いずらい。また無料の血液検査は2回しか受けられず、実費になることもある。

    普通分娩でなんだかんだ60万円はかかる。
    個室、休日/深夜料金とか、分娩が長引くとさらに割り増し料金。

    出産時は胎児がスムーズに出て来られるように、会陰を切ることもしばしばある。会陰切開しない場合、人によっては出口付近が裂けて10針以上縫うこともある。経膣分娩の後は激痛でおしっこも普通にできないし、1週間はイスに座ることもできない。とてもじゃないが普通の下着はつけられない。1ヶ月近くは生理のような状態(産褥期)が続くので、股の部分が開閉式になっているショーツを使用するが、それが異様に高い。

    また授乳の際は普通のブラジャーだと着脱に時間がかかるし、授乳期は痛くてつけられない。授乳用ブラジャーとなるとやはり高い。赤ちゃんに直接あげるものなので、ブラジャー自体を清潔に保つために交換式のパッドをつけたりもする。

    新生児は1日10回以上オムツ替えをすることも多く、オムツ代がかかる。

    ベビーカー、抱っこ紐、桶、寝具、服、車が無いと不便…ベビーシートも必要になる。

    レンタルも出来るが、やはり高い!

    保険適用して点数つけるだけでは出産費用は賄えない。
    出産一時金は何らかの形で残してほしい。

    蛇足だけど何で助産師は女性限定なのに、産婦人科医は男性OKなのか?

    内診というだけで屈辱的なことなのに、何かとナーバスな時期に男性医師に観られるのはホントにきつい。不妊治療してる人はもっともっと辛いのでは。

    いずれにしても、現代では出産は女性しか出来ないことなので、女性目線で使える制度にしないと意味がない。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか