新着Pick
19Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
2年前までは、中東は、大雑把には以下のような対立構図がありました。

サウディアラビア+UAE同盟(+エジプト、イスラエル)
vs.
イラン、トルコ、カタール同盟

この対立は、イエメン、リビアなどの内戦への中東諸国の介入にも反映されてきました。
 2011年以来のシリア内戦の場合、この対立構図とは違っていて、
アサド政権←イラン、ロシアが支援
反アサド政権武装勢力←トルコが支援
クルド人勢力←米国が支援
で、シリアにおいては、イランとトルコの利益は対立しています。

昨年、トルコの通貨下落などがあり、トルコがサウディアラビアとUAEから財政支援を受けて、半ば屈服のかたちで、両国と関係改善しました。カタールも両国と関係改善しました。
 昨年はイランの孤立が目立ちましたが、イランもサウディアラビア、UAEと関係改善しつつあります。

シリア内戦は、アサド政権勝利のかたちで、もう終わらせる、というのが、イランとロシアはもちろん異論のないところで、国内のシリア難民300万人を送還することが優先のトルコも、もうそれでいい、というのが、この動きの最大の原動力でしょう。
 サウディアラビアとUAEが主導して、アサド政権の勝利が確立されます。

なお、サウディアラビアは、シリア政府が大量に生産している麻薬が自国に流れ込んでくることが非常に深刻な社会問題となっており、それをアサド政権に止めさせたい、というのが動機としてあるでしょう。

シリアにイランの軍事力が駐留することを嫌うイスラエルと、実質的な自治を確立しているクルド人勢力を保護するために駐留している米国としては、これら中東諸国がアサド政権の勝利を確立するのは、受け入れがたいことです。