有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
スイス政府は2022年5月からEUと同じ制裁をロシアに課しているので、制裁対象となっているロシアの企業や個人の資産がスイスにあれば、凍結されることになっています。
それから、米国政府の2次制裁により、米国の制裁対象と取引した諸外国の銀行は、米国政府からの制裁が課されます。
結局、問題は、2022年5月以降も、スイスの銀行がロシアの制裁対象と取引しているかどうか、です。
2022年5月までは、スイスの銀行にはロシアから預金されている資産が2130億ドルあったそうですが、スイス政府はその内80億ドルを凍結しました。
それでは、残りの2000億ドル以上は、本当にスイスの外に移されたのか、が、問題です。
https://learningenglish.voanews.com/a/trade-group-swiss-banks-hold-213-billion-of-russian-money/6489694.html
"Credit Suisse, UBS Among Banks Facing DOJ Russia-Sanctions Probe"
がオリジナルで、「クレディスイスやUBSを含む多数の金融機関を司法省が調査」と訳すのが正しいと私は思います。
司法省は、網羅的にしっかり仕事をしている訳ですが、日本語の見出しだけを読むと、司法省がUBSによるクレディスイスの買収を邪魔しているように受け取れてしまいます。
この記事で重要なのは、「クレディ・スイスが管理していたロシアの個人顧客の資金は約330億ドルと、ウェルスマネジメント事業の規模が大きいUBSよりも50%多い水準だった」というところで、これだけ見ても、クレディスイスがコンプライアンス面でいかにゆるい体質の銀行だったかということがわかると思います。
今回の買収合意についても、CS側で発生したこういった案件についてのUBSとしての責任を負わないこと(訴訟などで経営責任としてUBSの経営者が対象にならないこと、賠償などは国が負うこと)は入っていると思う。
さすがに銀行不安が生じてからやったとしたら、米司法省が金融不安をつくっているようなものです。
それにしても、タイミングが悪いですね〜。
当面の間、申請を延期するということはできないのでしょうか???