有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
本日終値時点の東芝の株式時価総額は1.82兆円であり、2兆円という買収額はTOBで買収される際に上乗せされる「プレミアム」としてはかなり小さめです。現時点で東芝の過半数株式を所有する外国人株主がこれに応じなければ、国内連合の買収は成立しません。
一方、東芝が選任しない別のファンドが(経営陣の同意を得ないで行う)敵対的TOBを行うことは可能で、その場合は買収額のつり上げ提案が出されます。一般的にはこの「つり上げ」よりも大きな金額で買収を再提案しないと株主の株式売却先は他の買収者(敵対的買収者)に流れるはずですが、日本企業連合はこの出資に失敗すると本業が危うくなる企業が多く含まれており、また出資者の数も多いので、出資金の増額を迫られた場合に「一抜け」されると、買収は計画通りになりません。これらが不確定要素として存在します。
そのような意味で、東芝の取締役会が受け入れ決議をしようとも、その計画通りに動くとは限りません。いずれにせよ、友好的TOBの内容が明らかにならないと敵対的TOBは行われないため、今後のごく短期間の間に事態は大きく動き、新しい局面を迎えます。
1. TOB開始前に、各国の競争法令等や投資規制法令等の承認が必要。それらの手続きが完了するであろう2023年7月下旬にTOB開始を目指している(なので、すぐにはTOBは開始されない)
2. 公開買付者は日本産業パートナーズ(以下、JIP)の買収SPC
3. TOB価格は4,620円。本日の終値の4,213円から9.6%のプレミアムのみ
4. プレミアムが低いため、東芝の取締役会は本公開買付けに対して賛同の意見を表明するものの、株主に対してTOBへの応募推奨はしないことを決議
5. 東芝の執行側のFAは野村證券、みずほ証券、JPモルガン。特別委員会は別にUBS証券をFAに任命。JIP側のFAはクロスポイント・アドバイザーズ
6. JIPの提案価格は5,200円~5,500円(2022年9月30日)→5,200円(2022年10月7日)→4,710円(2023年2月8日)→4,610円(2023年3月3日)へと下方修正。最終的に4,620円で合意
7. TOB価格4,620円は特別委員会のFAであるUBS証券が算定したDCF法による価値算定の4,661円~7,333円を下回る価格(よくこれで特別委員会が承諾したな、という感じ)
それにしても、FAが算定したDCF法による価値算定のレンジが広すぎることに笑ってしまった。東芝の価値は2兆円~4兆円です!みたいな感じ。
2015年に不正会計が発覚。そこから約8年が経過。でもその間に失った時間という経営資源はとても重い。
発覚時には下記のような記事も書いた。今から振り返ると、あの時に上場廃止に「されていた」方が、よかったのではないかとも感じる。
今回の意思決定が、東芝の未来につながりますように。
東芝の不正会計、過去事例から上場廃止の可能性を考える(SPEEDA総研)
https://newspicks.com/news/1071239/
本来なら、東芝の非公開化うんぬんではなく、公開の形のまま、企業価値を最大化する経営人材が集まることのほうが理想のはずだが。。。
一時は英CVCからの買収提案や、インフラとデバイスを分けてコングロマリットの解消なども検討がありましたが、防衛や原発など社会インフラや安全保障に関わる技術や案件が多いことから現実的ではなくなったのかと推測します。
ちなみに私は2015年に新卒で東芝に入社したので、リストラや事業売却、大幅な構造改革などを目の当たりにしてきましたが、優秀な方やコアでニッチな技術が多く本当に様々勉強させていただきました。意外だと思われがちですが、1875年の創業から受け継がれるベンチャースピリットを持った技術者が多くて、人と地球の明日のために様々な技術開発が行われていました。なくてはならない技術ばかりの会社だと思うので、今後も東芝の技術や技術者が社会のあらゆるところで活躍し続けることを期待しています。
※コメントは全て公開情報から推測できる個人の感想です
思ってたより随分遅い、1940にリリースが出されました
「TBJH 株式会社による株式会社東芝(証券コード:6502)に対する公開買付けの開始予定に関するお知らせ 」
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120230322534380.pdf
「TBJH 株式会社による当社株式に対する公開買付けの開始予定に係る意見表明に関するお知らせ 」
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120230322534059.pdf
原文)
日経新聞の特報。今後リリースされるのでしょうか「東芝は23日、日本産業パートナーズ(JIP)などの連合による買収提案を受け入れることを決めた。同日開いた取締役会で決議した」
まさかの1940に、リリースが出されました