有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
CBDCは既存のプレイヤーとの協業で拡大するというのが世界の潮流。独自にネットワークを新規構築するというのはコストがかかり、効率が悪すぎます。
いずれにせよ、中国の事例は後続の参考になることはまちがいありません。
まずは、人民銀行の公式ペーパーがこちらです。決済のデジタル化以上の政策背景が記載されています。
http://www.pbc.gov.cn/en/3688110/3688172/4157443/4293696/2021071614584691871.pdf
また、日本語でちょっとだけ検索して出てきた、日本の財務省大臣官房総合政策課渉外政策調整係長が書いた文章によれば、①デジタルトランスフォーメンションの加速、②資金の流れの把握の強化、③人民元の国際化という3つの点が導入背景として指摘されおり、②と③は法定通貨だからこその点かと思われます。
https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/202102/202102q.pdf
また、アジア開銀のペーパーでも、上記の点について触れています。
https://www.adb.org/publications/the-peoples-republic-of-chinas-digital-yuan-its-environment-design-and-implications
一般消費者がお店やお年玉で使えるかどうか、デジタル人民元について評価して良いものなのかどうか。私は中国経済や金融の専門家ではないので、判断ができませんが、疑問として以上の諸点を感じました。
「中国、金融覇権を狙う」という読み方では実態は理解できません。
という話を以下のNewspicksトピックス記事にまとめました
役にたたないデジタル人民元、使い方は今考えてます https://newspicks.com/topics/china/posts/41
【デジタル人民元のメリット】
●通信なしで決済可能(専用APP、スマホのバッテリーがあればOK)
●決済時に手数料がかからない(現金使用と同じ感覚)
しかし、AlipayやWeChatPayのように宅配や配車、ECなど複数サービスが提供するプラットフォームになっていないため、普及は難しいのではないかと考えます。
ここまで政府主導で進めている国のデジタル通貨。しかしその中国でも導入はまだ全く進んでいない状況とのこと。
アリペイやウィーチャットペイの利用にあまりに慣れすぎているが故、という事だが決済系はスイッチングコストが高いという事がよくわかる。
日本においてPayPayの一強はこのまま続くのかもしれない。また円がデジタル円として世に導入&浸透するのはあまりに先になりそう。
それよりも暗号通貨、主にイーサリアムなどが国を横断した通貨として当たり前に使われるようになるかもしれない。それが"便利“であるならば。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません