• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

GDPで経済把握できず、リーマン前にリスク見落とし=神田財務官

42
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    「GDPに依拠した政策運営は短期的で中長期を犠牲にする可能性がある」
     (@@。
    パネルディスカッションを聴いておらず記事から察するほか無いので真意は分かりませんが、GDPを成長させる手段は財政支出の拡大と金融緩和と構造改革の3つです。
    政府が自らお金を使って需要を作る財政政策と、日銀に大量にお金を出させて需要を作る金融政策は、即時に需要を生み出して経済を一時的に活性化させますが、日本の生産手段(労働力、設備、技術)を増やすものでなく、やり過ぎれば将来の需要を先食いして日本の中長期的な成長力を落とします。膨らみ過ぎた政府の借金や日銀が抱える巨額の低利資産、その結果利上げに耐えられなくなった日本の経済構造は、需要を先食いする形で一時的に高めたGDPと引き換えに積み上がった負の遺産。
    日本のビジネス環境を改善して外国企業を呼び込み日本企業を国内で育て、産業基盤を強める構造改革は、時間とエネルギーを要するけれど、世界と日本の需要を日本に取り込んで、日本で生産される価値を不可逆的に高める政策です。
    生産手段を現状に止め置いたまま短期的にGDPを増やす財政政策・金融政策と、生産手段を高度化してGDPを中長期的に高める構造改革とは、明確に分けて考える必要があるように思います。
    ベルリンの壁が崩れてグローバル化が本格的に動き出し、ITCが急速な進化を遂げた1990年以降の世界の中で、日本は財政支出と金融緩和で需要を作って短期的なGDPを増やすことにのみ熱心で、生産手段を高度化して中長期的にGDPを増やす構造改革をあまりにおざなりにして来たように感じます。その傾向は今なお変わりません。これが続く限り、我が国が本格的な成長軌道に戻る日は来ないような気がします。 (*_*;


注目のコメント

  • badge
    日本総合研究所 理事

    リスクの大きさはストック概念で、GDPはフロー概念です。なので、GDPでリスクを察知するのは無理だと思います。ストック面のひずみが蓄積していないかを観察すべきだと思います。


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    PMIなら毎月の月末にその月のデータが出ますので、日本経済把握できます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか