135Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
属人的な働き方、と言っても、?な世代がどんどん社会人デビューしていき、個々人、パーソナライズな働き方、生き方がリスペクトされていく中、会社としての在り方もトランスフォームしないといけないですし、何よりも上席や役員の方々においてもそういった流れを敏感に察知する人がとても必要な気がします。事業創造においても、せっかくやる気に満ち溢れ、新規事業を提案しても会社がそういう風に変化しないのであれば、時間と情熱の投資はアンハッピーに。でもそこを変える事ができる役員というか会社は、持続可能となる気がします。
人気 Picker
日本の管理職は、終身雇用を前提としたサラリーマン双六の(上がりに近い)一里塚です。

終身雇用を想定していない人たちにとって、決して魅力的なポジションではありません。
「課長やってました」では売り込むスキルになりませんから。

他社に転職しても通用するマネジメントの資質が得られるのであれば、魅力を感じる人も多くなるかもしれません。

また、管理職になりたくない女性がたくさんいるのに、「女性の管理職比率が低い!」と批判されるのもおかしな話です。
管理職役割なのですが何を管理するのかが曖昧で、現場と幹部との狭間でしわ寄せが著しいことが原因かと。
処遇過程の一つの段階なので、責任の割に給与は少なく、横を見れば部下なし管理職や○長待遇など最早意味が分からない横槍もいるので、調整コストだけでも労力がかかります。
そんな姿に将来のキャリアは見いだせないと感じるのは必定です。
これまでの日本企業だと、頑張って出世して部長になっても、タイの部長の年収に負けてしまうぐらいしか収入が増えないことも一理あるのでは。
今の時代は、全てを仕事に捧げている真似できないスーパーマンよりも、「この人のスタイルならできそうだし、割りに合いそうだな」とみえるような上司像を目指したほうが良さそうですね。
管理職という言葉自体、そろそろやめた方が良いのではないかと感じます。
単に管理するだけではなく組織を束ねて自分のやりたいことを実現する様な呼び名に変えるとともに、監督型からコーチ型、協働型に変わっていけばなりたい人も増える様になります。
実際に大手企業などでは古い管理職スタイルでないマネージャーがたくさんいます。
立場が上になると、立ち向かうリスクも増えるし、立場を失うこともまたリスクとなる...本当は意思決定権があるというのは決して悪いことではないと思うし、立ち向かうリスクを分散したりフォローしたりの態勢が整っていることがベストなんだろうなと思います。立ち向かうには環境が厳しいのかも知れない...
管理職=長時間労働
古すぎる働き方です
#キャリアコンサルタント