新着Pick
66Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
マクロ経済的に見ても、まじめすぎる日本人の性格により、家計は将来の生活のためにお金をため込み、企業も将来の危機に備えてお金をため込み、政府も将来のリスクに備えて財政規律を意識しすぎることによって、経済が長期停滞を続けているという側面も一理あると思います。
人気 Picker
問題が大きくなったので、この後は高野連がどう動くかなんですが、高野連が自ら動くことは絶対にないので、上部団体である文科省が動くかですが、これも自ら動くことはありません。役人は自分で面倒な調整が必要な仕事を増やしたくないですから。とすると世論の高まりを受けた政治家が動いてくれるかにかかっています。河野太郎さんが高野連に批判的なツイートをしたとのことですが、それがさらに広がるかはメディアやSNSなどでの声の高さにかかっています。
かつてはガッツポーズだってパフォーマンスだった。単純に市民権を得ているパフォーマンスかどうかの違いぐらいだと思う。

もちろんこれを認めると、度を超えたエンタメパフォーマンスが増えてしまうだろうというのもあるので一定の理解はする。
この辺りも含めてどの辺りまでだと常識的なのかを各チームの監督や選手が話し合って決めるのも教育としては悪くないと思う。