有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ちなみに、個人的には給料が上がるはマストにした方がいいと思っています。つまり「給料プラス大事なこと1つ」。やりがいがあるから給料下がってもいいという話はあるでしょうが、それは本当に一部の人の話で、「だから自分も少しは我慢しないと」なんて考えているからやりがい搾取がとまらないし、経営陣も緊張感が薄いのだと思います。
では、10年前に一体いくつだったのか。
古いデータ出て来ず、2016まで。
https://jinzainews.net/17896/
これを見ると10年前は1-2%とか全然あると思いますが、そうすると仮に3.5倍になっていても、3.5-7%
7%って人材が転職で一巡するまでに約15年、、
かなり人材流動性が低いというか、硬直化した状況がよく分かりますね
転職しても、現職に残っても良いんだけど、ちゃんと比較した上で、自分はこっちの方が頑張れると胸を張って選んでほしいと思っています。
上場果たしてストックオプション獲得、しかしそれが目当てじゃなかったです、意地です。面白い、やったろうじゃねえか上場。その話のったみたいな感じでした。
「転職は面白い、人生を面白くする」という風潮になればいいですね。
転職は収入上がります、とかリスクもあります、の損得だけだと殺伐します。
自身、上場半年後に暴落し、リターン得られませんでした。
一部の頑張りではどうにもならない、一人の何かでひっくり返る、そんな荒れに荒れたことも経験しましたが、結局は意地と意思で戦い抜けたことは面白かったです。
そんな会社との出会いは、常に探していて、面白い!と感じたら飛び込む派です。
非常に重要なことだと思います。
今までは大企業というこそが重要だという認識がありましたが、
今はもうそうではない。「どこに属する」かではなかく、「何ができるか」。
自分のファーストキャリアをどこに置くのか、後悔のない選択をできるように
就職活動に励みます。
日本企業でも転職が一般化して、有償化できるサービスレベルの情報が蓄積されたということなので。
転職して給与は上がるのが当然と、考えられる方も多いのですが、やっぱり市場なので、希少価値があれば高くなるし、業界の水準というものも存在するので、上がるとは限りません。しかし、転職後の将来性で上昇余地が大きい企業、業界というものがあるので、一時期は落ちていても、数年後には現職を超えることもあるかもしれません。その一時期の落ち込みを許容できるかどうかって、結構小さくない要素で、生活水準を変化させられることって容易ではないことが多いです。これは、求職者側の話。
採用側としては、既存社員とのバランスを考えてしまいがちですが、それを考慮してのオファーだと、選んでもらえなくなりがち。結局、取りたい人材ではなく、取れる人材になってしまいます。本当に、それでいいんですかね?採用って結構重要な要素なので、人事部門だけでなく、経営層が深く関与すべき領域ですし、採用のための給与制度改定なども逐一検討が必要なんだと思います。
私は昨年転職しましたが、定期的に職務経歴書やLinkedinは更新しようと思います。