有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
次はどこが危ないのか、と言う恐怖心理が働いてしまっている市場になっちゃっている状況なのでこう言ったときは規模の小さい銀行から預金流出が加速し、連鎖反応が起きやすい状況になっているのをどう止めるのか。まずは銀行の資本注入ですが、根本的な解決は銀行のバランスシート改善であり、今回のバランスシート改善の一番の「施策」は金利の低下。なのでこのインフレ下で中央銀行が金利を下げられるのか、インフレ退治か金融セクターの安定どっちを取るのかが議論となっているのです。
書き込みがある。
株価が約50%下落したのは、先日のCredit SuisseによるUBSの救済合併合意が記憶に新しいからだろう。
ただ、やるにしてもどういうやり方をするのだろう?
まず、First Republicの2022年12月末時点での自己資本関係の状況は下記。
CET1(Common Equity Tier 1):13.9Bn USD
AT1(Additional Tier 1):3.6Bn USD
Tier 1合計:17.6Bn USD
(Tier 2:1.5Bn USD)
30Bn USDやその一部を資本転換するといっても、時価総額が22億ドルまで下がっているので、PBRでは恐ろしく低いことになる。
CSでも話題になったAT1債であれば、資本算入できるのと、経営が安定した時に償還すれば全額戻ってくる(もちろん戻らないリスクもある前提で)。
ただ、金融機関同士でAT1債を持つことはできない(はず、何か特別な条項・条件とかあるか分からないが…)。これはそもそもAT1債は損失吸収のための資本性がある負債であって、それが他の金融機関に損失として伝播すると、システミックリスクを避けられないため。
結局シンプルに、預金を変えるといった複雑なことをするより、資本に余裕があるところが時価で買収して、自社の資本で安定化させる(そのリスクテイクの対価を得る)のが一番良いように思う。
CS同様に、破綻前に極めて安い時価での合意となれば、投資判断は自己責任という前提で、一定のフェアネスがある(ただCSの件含め、当局主導の強引な買収合意は、権力の不当行使だという議論もあるとは思う)。
この時の課題としては、資本に余裕があるのは大金融機関なので、さらにシェアがあがるということ。とはいえ、過去にBear StearsのJPM買収や、直近ではUBSのCS買収合意があったわけで。あとは、シェア的には大金融機関同士の統合ではないから大丈夫ではないか?
MM理論によれば、(支払利息による節税効果を除けば)借り入れでも出資を受けても「企業価値」は変わりません。
しかし、預金という借り入れだと引き出された場合の不安がくすぶります。
経営破綻状況に陥った時は資本増強するのが定石だと思いますが…。
それでも改めて劣後債フォーカスされそうで日本でもソフバン注目されそう。
WSJの報道はこちらです
「JPMorgan CEO Jamie Dimon Leading Efforts to Craft New First Republic Bank Rescue Plan」
https://www.wsj.com/articles/jamie-dimon-leading-efforts-to-craft-new-first-republic-rescue-plan-a39b9bb