この連載について
2020年7月、NewsPicksが新しい学校「NewSchool」をオープンします。「NewSchool」のビジョンは、新時代の挑戦者を生み出し、事業づくり、コンテンツづくり、仲間づくりをサポートすることです。「NewSchool」の特徴は、プロジェクト型のスクールであること。提供するのは、受け身の学びではありません。プロジェクトを通じて、事業やコンテンツやプロダクトを「創る」ことに重きを置きます。そして、実際の仕事を通して、「稼ぐ」ことにもこだわります。実戦第一主義です。
https://newschool.newspicks.com/
この連載の記事一覧
【無料説明会あり・齋藤潤一 / 細田高広】グローカル起業家創出ブートキャンプ ~Think Globally, Act Locally~
NewsPicks NewSchool 10Picks
【6月26日開催】野口竜司氏と実践。Chat GPT活用&企画実践プログラム
NewsPicks NewSchool 196Picks
【開講迫る】『国内外の経済分析』『金融政策と財政政策』『お金の本質』『ファイナンス戦略』を2日間で森永康平氏から学ぶ
NewsPicks NewSchool 168Picks
【蛯原健】世界最先端の「テクノロジー」「スタートアップ」を学び、未来を読み解く力を手に入れよう
NewsPicks NewSchool 241Picks
【熊平美香】「リフレクション」と「対話の技術」を学び、未来の価値を生み出そう
NewsPicks NewSchool 179Picks
【三木雄信】プロジェクト型で学ぶ、結果を絶対に出す「必勝英語学習法」
NewsPicks NewSchool 405Picks
【安田雅彦】戦略人事のプロから学ぶ、「THEリアル人的資本経営」
NewsPicks NewSchool 166Picks
干場弓子氏と実践。次世代の発信者を発掘し「ビジネス書著者」として創出
NewsPicks NewSchool 31Picks
新規事業家・守屋実氏が直伝。「実戦」的な「新規事業」創出プロジェクト
NewsPicks NewSchool 149Picks
【開講迫る・残席わずか】孫正義が「一発OK」連発。「必ず伝わる」プレゼン術を徹底的に実践
NewsPicks NewSchool 398Picks
金融や経済の知識をつけることが、一見そこまで深い関係がないようにみえる「企業の資金調達」や「新規事業の立ち上げ」にプラスになるという私自身の体験を基に、国内外の経済環境をどのように分析するのか、今後のビジネス環境がどのように変化していくと予想するのかなど、実務的な方法論を共有したいと思います。
今回のプロジェクトが参加者のビジネス人生に良い影響を与えられるよう私も十分な準備をして臨みます。
ぜひご参加ください。
ビフォーコロナ2019年、コロナ真只中2021年、そして今回のアフターコロナ
2年毎に実施してきた本講義につき、今回久々に東京丸の内にてリアル講義を実施致します。ぜひご参加をお待ちしています。 https://newschool.newspicks.com/project/117
ChatGPTに代表されるジェネレイティブAIによる社会変革も大きく取り沙汰され、DXで例外なくすべての産業が再定義されるというパラダイムシフトが全世界において猛スピードで進行しています。
本プロジェクトでは、世界のスタートアップシーンやテクノロジー地政学等につきデータとファクトを使って紐解くとともに、各国の歴史や社会背景にも触れながら、経済・社会をテクノロジーを軸に思考・分析するフレームワークや方法論について学ぶ事を目的とした講義を実施いたします。
新規事業開発や海外事業展開に携わる企業人、起業家、投資家、あるいは政策立案や外交に従事する官公庁職員、政治家、コンサルタント等、あらゆる職業人や学生、生活者の皆様のお仕事や人生に役立つ実践的な思考様式を得られることを目的とした本プロジェクトに、是非ご参加頂けますと幸いです。
なぜ、望みを叶えるために、リフレクションと対話のOSが必要なのでしょうか。
どんなに優秀な人でも、新しい価値を創造するためには、他者の力を借りなければなりません。新しい価値を生み出すために、多様性を活かしたいと思っても、対話ができなければ、多様性を付加価値に変えることはできません。
組織文化を変えるためには、組織構成員全員で行動変容に取り組まなければなりません。誰もが、リフレクションを通して、ありたい姿と現状のギャップを自己認識できることが期待されます。
私たちは、一生懸命になればなるほど、過去の経験に頼ろうとする習性を持っています。このため、リフレクションができなければ、過去の延長線にある未来しか創造することができません。
ありたい姿に向かって、今、まさにアクションに取り組んでいる皆さんの実課題に、リフレクションと対話の技術を活用し、ありたい姿と現実のギャップを埋めるアクション・ラーニングを通して、皆さんとチームのOSをアップデートしていただきたいです。
本講座を通して、皆さんのメタ認知力も高まります。
リフレクションと対話のOSを自分とチームのものにしたい方にご参加いただきたいです。
6h×2日の講座ってすごい...。エナジードリンク必須だ。