• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

物価高対策に2兆円超、LPガス補助は「推奨事業」に…低所得世帯に一律3万円

読売新聞
214
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 飲食店経営など 代表取締役

    #教えてプロピッカー
    このタイミングでの新型コロナ対応に対する病床確保への支援っていうのがどういう状況を想定しているのか分かりませんでした。
    医療従事者から見たこの支援の必要性を解説してもらえないかと思います。

    #教えて編集部
    物価高への対応の出口についての議論をあまり見かけなく、今政府がどの様なシナリオを想定した対応をしているのか知りたい!


注目のコメント

  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    いつものことですが、住民税非課税世帯は8割近くが高齢者世帯ですので、年金の実質目減り補填や統一地方選対応の一環とも見て取れるかもしれません。


  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    資源価格の多くは既にロシアによるウクライナ侵攻前の水準に戻っており、今の物価高のかなりの部分は円安と世界の構造変化の結果です。政府が物価急変対策ゆえ一時的と称してウクライナ侵攻後に始めた物価対策の補助金は、ガソリンから電気・都市ガス、小麦等々に広がって既に累計13兆円規模に達しています。LPガスや工場向けの特別高圧電力の負担軽減を始めると業績好調な大企業まで補助することになりますし、飼料になるコーンの価格上昇も世界の構造的な要因変化によるもので、ウクライナ侵攻といった一時的要因によるものではありません。
    構造的な変化による価格の上昇は市場機能を活用して日本の消費構造と供給体制を変化させて対応すべきもので、税金をばら撒いて価格介入して対応したら際限が無くなりますし、未来を見据えた日本経済の構造変化も起きません。我が国が生み出す富の海外流出が加速して、日本の国力を弱めるばかりです。
    「政府は4月の統一地方選に向け、物価高対策を最重要課題に掲げている」とありますが、「低所得の子育て世帯に子ども1人あたり5万円を給付」といったばら撒き策を含め、まさに選挙目当てのポピュリズム。本当に困窮する世帯に手を差し伸べる必要はありますが、政府によるこれほどまでの価格介入は、選挙に目がくらんで日本の未来を顧みない政治の所産であるように感じます (・・;ウーン


  • 東京都立大学   NewsPicks第3期StudentPicker 経済経営学部

    低所得世帯ばかり支援がされる日本って何なのだろうと思います。
    一生懸命働くが故に稼ぎが多いのに、それで支援を受けられるかどうかが決まるって、普通に考えたらおかしいことではないでしょうか。

    給付型の政策でない別の方向性からアプローチしてほしいものですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか