有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
個人的には下記でコメントしたが難易度が高いと思っているが、それでも何とか実現せざるを得ない状況、とも見える。尽力されている方々、また様々な状況に備えて週末に準備されている金融関係者も多いと思う。ただただ金融危機にならないようにと祈る。
記事のポイントは
①60億ドル
②2社統合して1万人削減が必要になる可能性
の2点。
まず60億ドルは、個人的には少ないと感じた。
2022年だけでもそれ以上の損失が出ている。損失金額の半分は税効果が消えたもの、また一過性(とCSがしているもの)を除いた調整後税前損失は約13億ドルだが…でも経常収益が前年比25%ほど減少したのに人件費はほぼ横ばいの90億ドルだった。そして本件起因の顧客不安で事業収縮が現在進行形で起こっている。
なお、CSの時価総額は約80億ドルだが、このままだとさらに縮小するだろうから、これを直接注入すれば希薄化率で2/3~3/4くらいか?一方、UBSと統合してこのコストであれば、UBSの方が資本力があるから、同じ金額でもシステミックリスクにつながりにくい構造。
そしてCredit Suisseの従業員数は約5万人で、UBSは7.4万人(下記のWSJ記事、英語だが全般の状況がまとまっている)。既にCSは昨年も事業縮小に対してコスト削減が追い付いていない。そして2社統合して1万人は10%未満で少ないと思う。
コストシナジーを追う場合は、統合して重複するポジションで人数を減らすし、そのリストラコストもかかる。
あと、2行およびスイス当局で合意ができたとしても、スイス外含めて執行が本当にできるか?
できない場合にどう対応するかも、ディールのなかで論点にならないはずがないと思う。金融当局者と独禁法当局でも観点が違うと思い、金融当局者はシステミックリスクを防ぐために認めたくても、どうなるか。発表されたとしても、そういった部分にも注視。
クレディスイス買収協議が大詰め 政府がUBS支援
https://newspicks.com/news/8237966
UBS Nears Deal to Take Over Credit Suisse(WSJ)
https://newspicks.com/news/8239731
日本の銀行だったら、金融庁に指示されたら文句を付けられません。
当然、前者の方が市場原理に忠実で株主利益を重視しているのですけど…。