新着Pick
153Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
プロ同士の阿吽の呼吸でこういうことか出来るのがアメリカの強味です。日本では国会で与野党協議が必要だったり、官民ともに実務がわからないトップ同士がが議論したりして、時間ばかりがかかってしまいがち。学ぶべきことは多い。
財務長官、中央銀行総裁、大手銀行トップが集まってコレだけのことを決められるのか。日本で言えば、鈴木財務大臣、植田新総裁、メガバンクのトップ、と言う事になるでしょうか。失礼ながら、ほんとに決められます??
Quick decisionは大切。
でもすごいですねえ。

あらためてFedの勘定みてみたら、
去年からで1年間で6,000億ドルもQTしてきたのに、この1週間で2,970億ドルほども増えたなんて。
もちろんQTは、ずっと続けてますってのも事実で、11億ドル分は先週もされてるけど、通常毎週80−200億ドルもQTしてたわけで、マイルドにしてることは事実。
BFTPだけで1423億ドル増えてて、上限って今のところ発表されてないみたいですね。ってことはまるっとこの1年分のQTを解消されることもあるんだなと思うと、金融機関からしたら、めちゃ美味しい救済案だろうなと。
そりゃみんな一致団結するわ。

https://www.federalreserve.gov/releases/h41/20230316/
https://www.zerohedge.com/markets/fed-balance-sheet-explodes-300bn-bank-bailouts-lead-record-discount-window-surge
今回は折角続けてきたQT止めステルスQEで株価も騰げてますが果たして(インフレ再燃/長期化懸念も)。
~それだけ金融システム不安の鎮静化が重要だった(リーマンショックで学ばれた)と言う事でしょうか
ファースト・リパブリック・バンクに複数の大手銀行が合計で約300億ドル(約4兆円)を預け入れる合意の取りまとめについての裏側をBloombergが報じています。面白いですね...こんなふうに物事決まるのか...
この手法は「今回のファースト・リパブリック救済策はある意味、経営危機に陥ったヘッジファンド、ロングターム・キャピタル・マネジメント(LTCM)を公的資金を用いることなく救済するため、1998年に取りまとめられたプランに類似している」のだそう