有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
当然スタートアップバブルの崩壊は認識していたでしょう。期待利回りの高いVC投資に回すお金が減り厳しく評価される事で、体力の弱いスタートアップがもたないことくらいはわかりますから。
ただ、それがコレだけ影響力の大きい銀行を潰す事になるリスクがある事はわかっていたのか?まあ、わかっていたとしても言うわけありませんね。
これがバタフライ効果のわかりやすい例です。まだまだ違うところに飛び火するのでしよう。リーマンと比べて何が起こるかは予想できないと思いますが、「リーマンで起きた事は起きないから、その他のことで、何か起きる」と言うこともできそうです
相当専門的な話で私も金融専門家ではないので分からないのが、Q3.なぜ起きたのか、の部分。
スタートアップの資金調達→預金増える→MBS(債券)運用→アメリカの急な利上げ→債券の損失→公になり信用不安→破綻
という流れとのことでしたが、かなり個別事情というよりもマクロトレンドに見えました。
では、なぜSVBだけ?
中盤に、債権割合が他行平均より倍高い、利上げへの対策とってなかったとあります。
たしかに翻ってみるとそうかもしれませんが、これは事前に分からなかったのか?
あるいは従来からも、これはリスクヘッジがイマイチな策だとちゃんと認識されていたのか?
後半に、ピーターティールの存在が挙げられているのと、やはり銀行の構造に問題がまだまだあるとのこと。
結局のところ、他人に自分のお金を預けるということはこういうリスクがあるということですね。
これによりフィンテックというか、銀行領域に新しい動きが生まれる可能性は十分にあると思います。
今回のSVBの破綻は記事の結論にある通り、銀行の財務リスク管理、ポートフォリオリスクの問題でスタートアップに関するリスクという問題ではありません。
もちろん、スタートアップのファイナンスの担い手であるSVBやファーストリパブリック、コメリカなどの専門銀行の問題及びそれに伴う資金供給に関する影響は大きなものがあるとは思います。
ちなみに、本件のトリガーとなった発信は、ピーターティールではありません。Squareの創業者でもあり、コスラベンチャーを経て現在ファウンダーズファンドのパートナーであるキース ラボイスのパブリックなスラックチャネルでの発言がきっかけです。
というのもシリコンバレーバンクは20年以上前から中国に拠点を置いて事業展開をしていました。そして、米中問題が大きくなる中でも米国進出する中国スタートアップを支援していました。
これが現在ストップしている状態なので、米国進出しているアーリーステージの中国スタートアップは中国側の支援がないとほぼ間違いなく破産します。
追記:
日本のスタートアップにはほとんど影響がないと思います。
本件で日本のVC、スタートアップはいかにしてケーススタディとして学んでいくかという感じ。