新着Pick
315Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
スイス国立銀行(中央銀行)と金融市場監督機構(FINMA)による「必要ならば、(資金の)流動性を供給する」という支援表明と表裏の、当事者からの発言。裏付けはあるという事でしょう。ただし、これはあくまで借り入れという形のつなぎでしかありません。借り入れという「輸血」をしながら、当局としては「内部管理の重大な脆弱性」を取り除くための「外科手術」をする(経営責任の追求と、資本の入れ替え)ということになると見るべきです。
とりあえず必死で余波を食い止めようと中央銀行が一丸となって頑張ってるのはわかります。

さて、今晩のECB、ちょっと前まで50bpsの利上げという見立てだったところ、25bpsになるかしら?それ次第でまた明日の朝の景色は変わりそう。

市場は値動きが荒いですが、ドル円のフォワードは粛々と縮んでますからね。
まぁ昔のような誰にもドル出したくない的な末期的的な状況はおきないと思われる、今のところ。
必要に迫られた金額というよりは、中銀のコミットメントの深さを市場に印象付ける7兆円かと。
流動性供給で安心感醸成はマクロプルーデンスを守る中銀としては必要でしょうが、つぎ込めばつぎ込むほどTBTF(Too-Big-To-Fail)の呪縛から逃れられなくなります。
危機的状況、7兆円は凄い。株価もこの15年余りでピークの50分の1、この一年で見ても下がり続け10分の1。ただ、金融機関は流動性と資本の問題が解消すれば、人材とブランドが一定残れば復活はできるはずです。

その前にMAが発動するかもしれません。

波及効果については、想像がつきませんが、既にこのシナリオを想定して各金融機関も随分前から対応しているはずと信じております。
実は新卒で入った会社がクレディスイスファーストボストンなので、思わず気になってしまいました。

金融は信頼で成り立っているので、危ないというシグナルが出てしまうと脆弱性が高いことが、本件やSVBの件で改めて露呈していますね。情報が流通しやすいからこそ、ブームもバストもスピードが速くなっていますね。

蛇足ですが、この記事は自動で生成されている記事なんですね。
https://www.bloomberg.com/professional/blog/using-bloomberg-automated-news-stories-to-predict-market-events/
クレディ・スイス・グループが、スイス国立銀行から最大500億スイス・フラン(約7兆1500億円)を借り入れる計画を発表しました。
【Credit Suisse to borrow up to about $54 billion from Swiss National Bank】
https://www.cnbc.com/2023/03/16/credit-suisse-to-borrow-up-to-about-54-billion-from-swiss-national-bank.html

【クレディ・スイスを支援 スイス中銀、信用不安拡大】
https://newspicks.com/news/8225862/

プレスリリースはこちらです。
【Credit Suisse Group takes decisive action to pre-emptively strengthen liquidity and announces public tender offers for debt securities】
https://www.credit-suisse.com/about-us-news/en/articles/media-releases/csg-announcement-202303.html

本報道で、円高も少し和らいでいます。
https://newspicks.com/news/8226909
CSのエクスポージャーがどのようになっているのかの外形がこれで大まかにわかるかもしれませんね
SNSで得た情報ですが、クレディ・スイス・グループの会長さんの苗字はリーマン、との事。面白い気持ちと怖い怖い気持ちが入り混じりました。
CSの問題点は流動性ではなく収益性
要はFBの役割が歴史的に終わったということ
いやずっと前から終わっていたんだがCSの分厚い資本で延命させていた
FBを切り離して独立させるらしいがFB単体ではMAブティックハウスに毛が生えたようなもので、生き残りは無理
持ち堪えられるのですかね⁈