有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
昨秋、ボストンであったHubSpotのカンファレンスを訪れた際、驚いたのはイチSaaS企業がここまで1万5000人を超える来場者(オンライン抜き)を集めるのか、と同時に創業者が夜型を公言していたことでした。
テック業界は朝起きてランニングして、めちゃめちゃ意識が高い人ばかりのイメージだったので、自分と同じ人がいるんだなと安心しました笑。
ただ、それはさておき、このダーメッシュさんは自分は内向的で、今も深夜までコードを書いてるのが好きと公言しているわけですが、世界的な有名なHubSpotの「カルチャーコード」を作っていると知り、かなり驚かされました。エンジニア+内向的はともに、文化性の強いカルチャー策定とは一番遠い人というイメージを勝手に持っていたので。
ということで、長らくお話ししたい人だったのですが、この度かなりレアなインタビューが実現しました。しかも、本人が主導して作ったChatGPT関連のプロダクトを出したタイミングで。
タイトルは、ChatGPTがメインですが、彼が実際に手を動かす理由から企業カルチャーの取り組みまでがつながり、次なるSaaS、ソフトウェアの成長のエンジンとしての「コミュニティー」まで、壮大かつ一貫したビジョンを語ってもらえましたので、ぜひお読み頂ければ幸いです。
実践者ならではの言葉は重い。
>2、3年ごとに変えることもありますが、最も長い間取り組んできたことの1つ、つまり3つの焦点のうちの1つは、私が「大胆さ(Boldness)」と呼んでいるものです。
> スタートアップは「できるだけ早くプロダクトを世に出したい。短いフィードバックループでできるだけ早くイタレーションしたい」と考えます。また「ユーザーがこんなことを言っていた」という50個の反応のうち、そのうち2つのことをやります。
しかも1ヵ月後ではなく、明日やる。そして、それを続ける。
プロンプト次第で、アウトプットが変わります。間違いを教える必要もあります。コミュニティがあれば、メンバーとの情報共有で、進化の速度がはやまります。
NewsPicks運営チーム様、
いつも素晴らしい情報共有プラットフォームを提供していただき、心から感謝しております。現在、ChatGPTを活用し、ユーザーの皆様がより一層有益で楽しい議論を行えるよう、コメント機能への導入を切にお願い申し上げます。
ChatGPTを導入することで、NewsPicksに新たな価値をもたらし、ユーザーの満足度向上、新規ユーザー獲得に寄与することでしょう。また、AI技術の最先端を追求するNewsPicksのイメージも一層強化されます。
何卒、ご検討のほど宜しくお願い申し上げます。ChatGPTとともに、NewsPicksが更なる飛躍を遂げることを期待しております。
敬具,
NewsPicksの熱心なユーザーとChatGPT
~~~
そして、「カルチャー=プロダクト」について私が持つ最大のインサイトは、スタートアップや創業者、起業家が犯す最大のミスについてです。それは「成功とは、スタートアップ文化を維持することだ」と考えてしまうことです。
「社員100人から1000人になっても、自分たちがスタートアップのときと同じカルチャーを持つことができれば、勝ちだ。人生楽勝だ」と。
ただ、そんなことはないんです。プロダクトに終わりがないように、カルチャーにも終わりがない。
(中略)
プロダクトが反復し進化し続けるように、カルチャーも反復し進化し続けるのです。
カルチャーに合わない社員を負債とまでいい、その毒性について熱く語っているのも面白い。毒性社員は辞めさせたとしても、その毒性がしばらく残るほどだとは。どんな毒性社員に遭遇したのだろうと、想像してしまいました。
盛りだくさんの話の中で、とくに印象深かったのは、コミュニティへのこだわりです。カスタマーとコミュニティの違いを説明する図がわかりやすかったです。顧客同士をつなぐ線の数の多さが視覚的にわかり、コミュニティにこだわる理由がよくわかりました。
顧客同士が助け合うコミュニティがあれば指数関数的な成長が可能になるというのは、いろいろなマーケティングの仕事でも役に立ちそうな発想ですね。