今日のオリジナル番組


詳細を確認
世界中から海外起業家がピッチ参戦#14
本日配信
207Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
48時間以内にシルバーゲート銀行、シリコンバレー銀行と2つの銀行が破綻した米国。WSJでは、2行の共通点である「急ピッチの利上げで業績が低迷している業界を対象にしていること」「コロナ禍での大量の預金流入を主に証券投資に仕向けていること」に着目して、投資家が次はどこになるのか警戒していると報じていました。暗号資産(仮想通貨)関連企業との取引で知られるシグネチャー・バンクも破綻したことから、金融当局は「次はどこか」という負の連鎖を止めるためにも不可欠な対応だったと思います。また3つの銀行の共通点を探すのがマーケットや投資家の悪しき習性。引き続き要注意です。https://www.wsj.com/articles/silicon-valley-bank-crisis-unsettles-bank-investors-bc4ee834
米国早い!!FRBと財務省とFDICによる共同声明。SVBやシグニチャーバンクの預金者保護と、預金取扱機構に追加資金の拠出を決定。パニックはこれで収まると思う。この辺が仮想通貨との大きな違い。これによってUSDCもゲキ戻しなのは少し皮肉w


追記
今回のFRBと米財務省の迅速な対応で仮想通貨も分かりやすく反発。USDC危機も無かったことに。

Desensitized原理主義の人たちには皮肉だけど、今回に関しては「VIVA 中央集権!🤣🤣」

https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20230312b.htm
仮想通貨業界の顧客を多く持つ銀行ですが、SVBと同様に顧客が一気に預金をひきだした結果、破綻しました。
他銀行への余波が懸念されています。
利上げで債券価格が下落し、保有資産に傷がつく。二つの銀行はコレで潰れました。
日本で利上げできない理由の一つはコレが怖いんですよね。打ち手の小槌のように国債を銀行や日銀が買うところまではいいのですが、問題は利上げした時に持分の価格下落が避けられない、どころかとんでもない含み損になる事は確定。
連邦財務省が発表した新機関 これ以上で取り付け騒ぎで金融機関の破綻をさせない!?


連邦財務省は3月12日の金融安定化監視委員会の緊急会議の会議内容を公開しました。

その中で銀行システムの預金保護能力を向上させるために、連邦準備制度理事会が対象の預金機関に資金を提供する、新しい機関の設立について言及しました。

新しい機関は預金者のニーズに対応する為に、金融機関がストレス状況下で突発的に金融資産をを売却する必要を無くすために、高品質の証券で担保された流動性を提供するとの事です。

また、以前の発表にもあったとおり、破綻した銀行の損失は、納税者によって負担されず、株主や特定の無担保債権者は保護されないことも言及されました。

新機関についての具体的な言及はありませんが、新しい機関を設立する事で今までと比べて異次元の流動性を確保する事により、実質的にこれ以上、取り付け騒ぎで金融機関の破綻をさせないという強い意志の表明だと理解出来ます。

なお、会議に参加したメンバーは以下の通りです。

• イエレン財務長官
• パウエル連邦準備制度理事会議長
• フー代理銀行監督官
• チョープラ消費者金融保護局長
• ゲンスラー証券取引委員会議長
• グリュンバーグ連邦預金保険公社議長
• ベーナム商品先物取引委員会議長
• ハーパー全国信用組合管理局議長
• マーティン金融研究局代表
• サイツ連邦保険局長
• ハリス ニューヨーク州金融サービス部長
破綻の原因が書かれていません。

もしFRBの金利引き上げによる米国債の含み損が原因だとしたら、他も破綻する危険性が高いです。

これは他山の石ではありません。
日銀が金利引き上げに動いたら、国債をたくさん保有している日本の銀行も危機的状況になります。
債務上限問題などもあり今後も政府は難しい舵取りが待っています。預金保護で信用不安に歯止めがかかったとしても、今回の件で利上げが難しくなるとインフレを抑える術がなくなってきますね。
今回は信用リスクではなく銀行でコントロールできるALMにおける調達と運用の長短ギャップが火種となった事もあり、規制強化が進みそうです。
Annual Report等で銀行の投資運用がどこに向けられているか、調べればすぐに分かります。なので、「次の破綻先はどこか?」を探して空売りを仕掛ける、ということがかなり増えていると思います。
暗号資産やスタートアップ投資などのリスク資産から資金が逃げてくー

---
昨年9月時点で預金残高の4分の1近くを仮想通貨業界からの資金が占めていたが、同業界関連の預金を80億ドル減らす方針を12月に示していた。
クレジット問題に発展しないよう素早い行動に出た米金融当局。規模は小さいとはいえ、負のスパイラルを止められるかですね。