新着Pick
515Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
SBV、FEDとFDICの共同声明で、預金は全て保護され、月曜から引き出せると発表。

週末(にかかってラッキーだった)だけで、大きな決断に至ったのは、米国政府の金融システム全体の信用不安にしないという気合を感じる。

本件の根っこにある、まぁまぁ構造的な問題は残る。

今回の原因は、じゃぶじゃぶの金融緩和で、銀行の預かり資産が大きく増えた中で、銀行の貸出先増が追い付かず、債権への投資が大きく増えた。

そんな中、金利が急速かつ大きく上がり、債権価格が下落した。一気にBSが棄損して、自己資本比率が大きく悪化して、取り付け騒ぎまで発展しまった。

程度の差こそあれ、殆どの銀行が同じ構造で、米国政府は同じくBSが大きく傷んでいたNYのSignature Bankにも先手をうって同じ措置を適用した。

SBVの預金保護がなかったら、BSが棄損した他の(地銀的な体力のない)銀行に、不安になった預金者は走り、銀行システム全体の信用不安となっていただろう。

金利を上げると、銀行のBSが痛む/自己資本比率が悪化する構造は、債権を多く保有する銀行に共通の構造で、(日本の銀行がどれくらい債権を保有しているか調べていないが)日本でも同じ状況には陥りうる。

そして、それが益々、急速には政策金利を上げづらい要因にもなりえる。

と、いう意味では、日本でインフレが進んでしまうと、打てる手(金利の調整幅)は狭くなってしまっているのでは。

少しそれたので、スタートアップに関連する所に戻すと;

リーマンショックのような金融全体への信用不安は防げ、金融市場全体、経済全体がクラッシュするようなことはないだろう。

一方で、金融株全体へのセンチメントは悪化し、金利が下がるまではボディブローのように/程度に株式市場回復の重しとなるだろう。

米国では、ベンチャーデット最大手のSBVが、救済されたとはいえ破綻したことで、ベンチャーデットはスローダウンするだろう。

本来、日本のベンチャーデットへの直接的影響は限定的なはずだが、米国のふり見て我がふり直してしまい、日本の銀行(の経営陣)もコンサバに振れてしまうかもしれない。

急速に日本でも立ち上がっていたベンチャーデットも、今まで比べるとやや慎重になってしまうかもしれない(ゼロになるようなことはないが)。
金土日の実質2日そこそこでここまで決定する能力、反射神経というか闘争本能にも近い意思決定能力が、同じような事が日本で起きた場合に発揮し得るのだろうか。

しかし週末の混乱を潜り抜け改めて、本件を総括するに、これは不必要な破綻だった。シリコンバレー重鎮達はその点よくよく反省して然るべしだ。実際に事が起きてから彼らは態度を一変させ、SVB支持だとか、ファウンダーを守れだバレーを守れだ綺麗事というかどの口でという我儘を言い出したわけであるが、彼らVCや具体名が出ている超有名人らが取り付け騒ぎを煽動した張本人でありそれがなくば少なくともここまで極端な事は起きなかったはずである。白々しい傍若無人の誹りは免れないのではなかろうか。
一方でSVB経営陣の杜撰な経営も問題ではある。その意味で大きな痛みを伴わず膿を出せた事は幸運だったのかもしれない。が、それでも金融当局者の能力があと少しだけ足りなければ惨事もあり得た故に冒頭の反省はしかるべしではある。

SVB経営の不味さと取り付け騒ぎとは分けて論じられるべきで、いつなんどきであれ取り付けの煽動などやってはいけないのである。どんな優良な銀行だって、例えばハイパーインフレ論に慄いた日本国民が銀行に一斉に駆けつけたら破綻など簡単に起き得るのだから。そしてそれを必ず国家が保証してくれるとは限らないのだから。
預金は全て保護、月曜日から現金を引き出せるとのこと。これである程度の銀行破綻の連鎖、スタートアップの大量レイオフが免れることを期待したいですね。
個人的には、発表では税金から負担されない、と記載されていたのですが、債務超過なはず(SIVBの満期保有目的の債券の時価が預金額を下回っているのであれば純資産がマイナス、つまり債務超過)なのでなぜ?と思ったのですが、このツイートで仕組みを理解できました:
https://twitter.com/realtypnw/status/1635051217817862144
臨機応変な適切な対応です。TBTF(Too Big To Fail)を容認せず、市場の混乱のみ鎮静化する処理です。

これを機に、企業の流動性管理について見直しがされるかもしれません。当座預金等の決済用預金であれば、財務省やFDICの判断がどうであろうが預金は全額保護されますので。
預金金利は付きませんが、金利を受け取れない機会損失が「保険料」の役割を果たします。
SVBが救済される訳ではなく、預金者のみが救済される、ということです。
財務省・FRB・FDIC連名で発出された文書には以下が明確に示されています。

"Shareholders and certain unsecured debtholders will not be protected. Senior management has also been removed. Any losses to the Deposit Insurance Fund to support uninsured depositors will be recovered by a special assessment on banks, as required by law"

①株主、無担保のレンダー、経営陣(すでに解任済み)の三者には泣いてもらう。
②預金者保護のためにかかった費用は、SVBの解体・資産売却によって行う。
③換金可能なSVBの資産査定はすでに法に基づいて実施済み。

と理解すれば良いと思います。

なお、
④解任された経営陣には、これから責任の軽重を明確にしたうえで、当局による刑事民事の対応が行われる。
というおまけがつくはずです。
1980年代のS&L危機では、解任された経営陣の中から逮捕者が多数出て、賠償を含めしっかり責任追及されたことを申し添えて、おきます。

それが、このわずか数行の英文ステートメントのインプリケーションです。

[補足]
細かいことですが、日経記事の「株主と担保を持たない一部の債務者は保護されない」という訳は間違いで、債務者→債権者と訂正するべきです。
米国の動きの速さを称賛するのは良いとして、リーマンショック後に厳格化した金融規制の下、このような銀行が存在していたこと自体に驚きを訴える向きが多いのも事実であり、今後の米国の金融監督体制の在り方に疑義を投げかける論調も出てくるとは思います。
預金者は保護で13日から引き出し可能、全額株主と一部の無担保債権者は保護されない、と書いてあります。

以下、財務省・FED・FDICの共同声明文を日本語でメモです(by DeepL)。
====
今日、私たちは、銀行システムに対する国民の信頼を強化することにより、米国経済を保護するための断固とした行動をとっています。この措置は、米国の銀行システムが、強固で持続可能な経済成長を促進する形で、預金の保護と家計や企業への信用供与という重要な役割を果たし続けることを保証するものである。

FDICおよび連邦準備制度理事会からの勧告を受け、大統領と協議した結果、イエレン長官は、FDICがすべての預金者を完全に保護する方法でシリコンバレー銀行(カリフォルニア州サンタクララ)の破綻処理を完了するための措置を承認しました。預金者は、3月13日(月)からすべての資金にアクセスできるようになります。シリコンバレー銀行の破綻処理に伴う損失が納税者に負担されることはありません。

また、本日、州の認可機関によって閉鎖されたシグネチャー・バンク(ニューヨーク州ニューヨーク市)についても、同様のシステミックリスク例外措置を発表します。この金融機関の預金者はすべて救済されることになります。シリコンバレー銀行の破綻処理と同様、納税者が損失を被ることはありません。

株主と一部の無担保債権者は保護されません。上級管理職も解任されました。保険に加入していない預金者を支援するための預金保険基金に対する損失は、法律で定められた通り、銀行に対する特別査定によって回収されます。

最後に、連邦準備制度理事会は日曜日に、銀行がすべての預金者のニーズに応える能力を保証するために、対象となる預金取扱機関に追加資金を提供することを発表しました。

米国の銀行システムは、金融危機後に実施された銀行業界に対するより良いセーフガードを確保するための改革によるところが大きく、弾力的で強固な基盤を維持しています。これらの改革と本日の措置は、預金者の貯蓄の安全を確保するために必要な措置を講じるという我々のコミットメントを示すものです。
とりあえず日本時間だと、今晩あらためてオンラインバンキングにアクセスしてみるしかないですよね。

いまのオンラインバンキングのサイトはこれ。

お金は守られた。
で、この先の社会保険とかの登録とかきっといろいろ手続きが必要なことは想定されうるので、面倒なことこの上ない。。。


FDIC Information for Silicon Valley Bank, Santa Clara, CA
On Friday, March 10, 2023, Silicon Valley Bank, Santa Clara, CA was closed by the California Department of Financial Protection & Innovation. Subsequently, the Federal Deposit Insurance Corporation (FDIC) was named Receiver. No advance notice is given to the public when a financial institution is closed.

To protect the depositors, the FDIC created the Deposit Insurance National Bank of Santa Clara (DINB) to allow depositors access to their insured deposits and time to open accounts at other insured institutions.
日本のマーケットが開く前の迅速な判断。預金者はFDIC保険対象にかかわらず13日月曜日から全ての預金にアクセスできるとのこと。
SVB預金者が一気に預金を引き出した場合の流動化リスクについては、銀行タームファンディングプログラム(BTFP)により最大$25 bn(約3.3兆円)を支援することで対応する。
これで瞬間的地盤沈下は免れたが、SVB口座しか保有していない企業も多く、他銀行口座の開設・資金移動・支払がスピード感を持ってできるかなど、オペレーションリスクに問題が移行するのではないでしょうか。

BTFPの概要:
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20230312a.htm
多くのS&Lが金融自由化機運の中で極端な長短ミスマッチリスクをとって相次いで倒産してパニックを引き起こした1980年代や、信用リスクの低いサブプライムローンのリスクが一種の仕組債の形で世界中にばら撒かれ、誰がどんなリスクを抱えているか分からぬ疑心暗鬼が金融市場を凍らせたリーマンショックと違い、今回は極端なミスマッチリスクをとっ特定の銀行が金利の急上昇と長短金利の逆転の中で行き詰ったいわば特殊な事例です。そういう意味で、これが金融不安の連鎖を起こして金融市場が混乱するリスクはたぶん低いでしょう。
とはいえ金融市場の歪が嵩じると、危機はある日突然、思いもよらぬ形でやって来るというのが歴史の教訓です。だからこそ、急速な引き締めにFRBが動く中、そうしたリスクを未然に防ぐため財務省とFDICとFRBが連携して素早い動きを見せているのでしょう。長引く低金利環境の中で長短ミスマッチのリスクを増やした地銀等が我が国にも潜んでいそうです。シリコンバレーバンクの破綻のような事態が起きた時、まかり間違えば税負担に撥ねる責任を甘受して、分配できる残余資産も固まらぬうちに関係当局は行動を起こすことは出来るのか (・・?
コロナ禍対応にしてもそうですが、危機にあたって米国の動きは速いと改めて感じさせてくれる出来事の一つです (・・;