有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
説明責任の下で何から何まで証拠と説明、それらを立証する材料を求めていることも官の体力を疲弊させています。もちろん、一定程度の説明は必要ですが、本質ではない重箱が突っつかれることも多いです。
毎年予算・人員が減り、一方で働き方改革(そのものは良いことですが)で1人当たりもキャパも減り、他方でただでさえ社会は複雑化していて仕事は増えるし、役所の習性として古い計画をなくせないから、看板の掛け替えで計画を「さばく」仕事が増え続ける。そうすると、緊急かつ重要な仕事の次は、緊急な火消しや防火に追われることとなり、重要でも緊急ではないような、中長期を見据えた政策立案に割かれる時間は減っていきます。そして、外部のコンサルに委託するようになります。
コンサル委託料の多寡は別として、政府にいた身としては、「プロジェクト設計がきちんとできていない調査発注」でも、「コンサル丸投げ発注」でもなく、発注するからには、コンサルの検討をきちんとグリップして、プロジェクトの価値を共に高めることができているか、が重要であると思います。
「専門知識や現場解像度に欠ける人が、経営に介入し、中々成果を出せない」という問題だと、コンサル企業への依存問題以外に、社外取締役問題、コーポレートガバナンス問題もある。
そして、企業と取締役との関係性は今黎明期にある。
Board 1.0が経営助言中心のアドバイザリー・ボード。Board 2.0が業績監督中心のモニタリング・ボード。
しかし、専門知識、現場解像度が低く、独立性が高い社外取締役メンバーの助言、監督機能では、目まぐるしく変わる事業環境のスピーディに適応できないという問題が長らく指摘されてきた。
その状況を受けて提案されたのが、Board 3.0。PEファンドのガバナンス形態を参考に、経営戦略の策定と業務執行の監督を専門的に、常駐的に担当する取締役(3.0取締役と呼ばれる、旧来の社外取締役の情報、リソース、意欲の壁を超える存在)を置くガバナンス形態。
これは企業ガバナンスの話だが、記事にある政府系機関のガバナンスにも適用できる。
コンサル企業が3.0取締役の派遣元となることで、新たな、互いの解像度を高めて成果に向き合う関係性が構築できる可能性がある。そして、コンサルから政府系機関へのノウハウ、スキルの移転も進む可能性がある。
ちなみに弊社ユーザベースは今年2月に非上場化し、PEファンドの傘下になり、まさにBoard 3.0への転換の最中にあります。
これは、全くその通りで、ここを変えなければ、と私も強く思います。
コンサルは、良さそうな事例を持ってくる、情報を整理する、スライドを作るのに長けているだけだと思います。