有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
この間に、あの人がツイートしています。ツイッターのイーロン・マスクCEOです。
SVBが破綻した日(先週金曜)に、ゲームコンピューターを販売するCEOが「ツイッターが買収してデジタルバンクになればいい」とツイートするとそれに迎合し、「そのアイデアは悪くない」と返信。
これもいつものマスク流、その場限りの受け答えなのかもしれないですが、先行き不透明な中であるがゆえに注目も集まっています。
https://twitter.com/kubotamas/status/1634707594819538944?s=20
ポッドキャストはこれ。実際のリーマン破綻処理に携わった方のコメントが具体的で生々しかった
https://www.thetwentyminutevc.com/svb/
あとはAll in。今回の危機でDavid Saksが政府介入を強く発信しており、そのノリで展開されています
https://youtu.be/CEee7dAk25c
状態は刻々と動いており、既に預金の全額保護がFRBとFDICの共同声明が出されています。週末入札に入った売却プロセスで買い手がすんなり決まらなかったということでしょう。やはり金融機関のBSはどこも傷んでるのか。
経営悪化の状況が重度でも軽度でも、引き金を引いたのは古典的Bank Run(取り付け)です。ただし、預金者がパニクッた個人というよりは纏まった資金をもった企業であることが破たんを加速させました。
次に経営悪化の元凶は金利リスクの顕在化です。総資産の半分を市場価格のある債券で運用していれば、評価損が出るのは自明です。銀行は短期調達の構造なので、バランスシート上の期間構造のギャップが今回の主因です。
FDICとFRBが果断な対応をしたので、個人的には鎮火する見通しを持っています。
本件に対して悪戯に、スタートアップの多くに影響があると煽り立てるのは少し現状を理解しないミスリーディングな議論に思います。
もちろん、SVBが専門銀行のパイオニアとして果たしてきた役割は大きく、それが失われてしまうという懸念は長期的にはありますし、ベンチャーデット等の彼らが大きなシェアを持つサービスについては短期的な懸念は避けられないかと思います。今後はこれまで銀行利用に関して経営者が行うべきであった預金保険金額の確認と複数金融機関の使い分けはより徹底されていくと思います。
しかしながら、SVBの破綻の原因はスタートアップ投資とは関係ないところで起こった利上げの影響を考慮しない債権投資のミスであることはしっかり理解すべきだと思います。最も危険なのは感情論による、他の金融機関に対する伝搬ではないかと思います。この点は引き続き注視していきたいと思います。
スタートアップが今後の資金調達を検討するにあたって、どこのVCが今、何をしているのかを知ることは非常に重要。米国で投資をしていない日本のVCでもケーススタディとして必死で情報収集しているところもあれば、何もわからんから誰か教えてくれ〜みたいなスタンスのところもありますね。
投資実績が豊富で著名なVCは流石の動きです。
ex.
・Greenoaks Capital Partnersは昨年、債券価格が下落し始めたタイミングで潜在的な問題を警告するメールを送っていた
・Founders Fund、Union Square Ventures、Coatueは破綻直前に全ての資金を引き出すことを提言
・Lowercarbon Capitalは2週間にわたって、融資を実行するとともに給与を前払いしてチームを安心させることを求めた
上記をしてもらえないスタートアップは創業者が株式をセカンダリーマーケットで50%以上のディスカウントになってでも売却するなど、ありえないことが起きています。
興味深いのが,こんな時代になっても結局「取り付け騒ぎ」で破綻してしまうということ.これまでの取り付け騒ぎは,正確な情報が足りなくて,人々の噂が噂を呼んで,みたいなのが原因なのかと思っていたけれど,情報が駆け巡る世の中になっても,結局噂が噂を呼んで...の流れは変わらないのだなぁと(むしろスピードアップしている?)
素人として気になるのは,同じような体制の他の銀行等についても,人々が不安視して同じような取り付け騒ぎが起こりそうな気がするので,この破綻があとどの程度他銀に波及していく可能性があるのかということ.さらには,日本国内の銀行で同じようなことが起こりうるのかということ.
皆さんのコメントがとても参考になるので,気にしながらウォッチしていきたいところ.