173Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
Grammarlyを使い始めて10年近くになりますが、年々その機能が進化する様を見てきました。ネイティブではない自分が仕事をする上では必須アイテムです。そのGrammarlyが更に進化するとのこと。もっと手放せなくなりそうです。
Stable Diffusionなどの画像生成AI、Chat GPTを代表とする文章生成AI、この数ヶ月で一気に生成系AIが注目を集めることになり、AIに関連するニュース報道もChat GPT一色になっています。

AI、とくに機械学習の技術研究については、2010年代のディープラーニング技術の再注目の頃にはすでに米中が世界をリードしており、日本は後塵を拝し続けている状況で、この生成AIに関わる技術でも同様です。

こうした事実を背景に、日本のビジネス界が大きく可能性を持っているのは、世界から発信されるこれらの先端アルゴリズムやAIモデルをいち早く既存ビジネスに取り込み、新たなビジネス応用のモデルや仕組みを作っていく「産業実装」でしょう。

このGrammarlyのようにデジタル関連のビジネス領域はやはり海外勢が強いところ。日本企業に求められるのは、製造業、建設業、医療、ヘルスケアなど、物理的なフィールドを持つレガシー産業でのこうした生成AIの活用用途の発見、実装、運用です。

海外の知見を取り入れ、自国の産業を高度化し、そのビジネスモデルをまた海外に輸出していく。その第一歩として、フィジカルなビジネス現場における産業実装における研究開発と投資の活性化を期待したいところです。
ウクライナ発スタートアップ、GrammarlyがGenerative AI機能「GrammarlyGo」の実装を発表。よりパーソナライズされた文章の編集をしてくれる。4月から一部地域でのベータ版の展開を開始するそう(日本は対象外)。
Grammarly発表:https://www.grammarly.com/blog/grammarlygo-augmented-intelligence/
Grammarlyは、OpenAIのGPT-3言語モデルを基盤としたジェネレーティブAIツール、GrammarlyGoの導入を発表しました。

このツールは、ユーザーが長文を作成することや箇条書きを1つのパラグラフにまとめることができ、プロフェッショナルなトーンやフレンドリーなトーンなどの文章の雰囲気を選択することができます。

Grammarlyは、単なる文法チェッカーから深層学習、機械学習、自然言語処理、言語モデルなどを活用した包括的な文章作成支援ツールへと進化してきました。

しかし、テックジャイアントがAI市場を支配する中で、既存の技術にGPT-3を統合することは、AI市場で生き残るための一歩となるでしょう。

教育分野でのジェネレーティブAIの使用に対する懸念が高まっている中、Grammarlyは学校アカウントの管理者がGrammarlyGoの機能を有効化または無効化することができるようにしています。

AIの市場が進化する中、Grammarlyがどのように適応するかは今後の課題ですね。
「GrammarlyGo は、OpenAIの大規模言語モデルのGPT-3を基盤としたもので、ユーザーが入力した短いプロンプトから長い文章を作成したり、箇条書きを1つのパラグラフにまとめることが可能だ。」
こちらも話題のOpenAIのGPT-3を基盤としたサービスだそうです。4月以降に利用できるようなるようです。