新着Pick
149Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
日本企業が海外からどう見られているのか。
こういう記事に対して、(恐らく認めたくないという気持ちから)反発する意見もあるけれど、実態としてきちんと受け止めるべきだと思う。

日本企業で働きたいと言ってる人、少なくとも私が知ってる海外の人にはいない…

>かつて日系企業で働く障害は圧倒的に言語の壁だった。しかし、22年は言語に次いで、閉鎖的な雰囲気、限定的な昇進、低い報酬を問う声が高まっている。

>日本企業のダイバーシティは言葉だけ。男女比や外国人の比率ばかりを気にして、ダイバーシティがなぜ必要なのか、そこから何が生み出されるのかを理解していない。
アジアでも欧米でもジョブ型が当たり前で、自分でキャリアを切り開く文化と、これからジョブ型への変革を試みようと思っている日本企業では、お互いの期待値が違って当たり前だと思います。

さらに、欧米企業は透明性を重視する企業が多いので、海外の社員にとっては理解しやすい企業文化です。これからもっと幅広い意味でグローバル化の加速が求められてきますね。
ルールや手順や業務内容が明確でないのに、1 on 1という名のもとにマイクロマネジメントされるのはいやだろうなと思います。

また、海外で売れているビジネスマネジメント系の書籍が日本と全然違うこともあり、手法の違いがあると感じます。

日本でいいと思っているマネジメント手法が必ずしも外国の人にあっているとは限らず、相手から見て活躍しやすいのはどういう方法か、相対的に考えるのがよいと思います。
島国根性というより、日本特有の「空気を読め」が最大の障壁だと思います。

日本独特の「空気」は、第二次大戦の「失敗の本質」になり、「空気の研究」(山本七平著)にもなりました。

いまだに旧態依然たる会社や組織では「空気」が重視されます。
「ホウレンソウ」の伝達手段も「空気」が一枚かみます。

日本特有の「空気」がある以上、それを会得しない企業では運営が難しいのではないでしょうか?
官も民も肩書のある方々に、空気ばかりを気にする「小役人」が多いのだと思います。
「ホウレンソウ」に慣れてしまって、「ホウレンソウ」がないと不安になっているのだと思います。組織的には深刻な状況です。
日系企業がアジアで人気が低下している理由が「ホウレンソウ」が多く信頼されていないように感じるためとのことです。

まぁ、基本はホウレンソウって時間の無駄ですので、私の会社では強制的な「ホウレンソウ」は一切ありません。

おそらく、根本の原因はこそではない気がします。

まず、そもそもニーズが多角化していて企業の母数も増えたので、昔と比べると人気が下がって当然です。

そして、単純に「報酬」が少ないからです。

中国やインドの企業が台頭し報酬も日本よりも高いとなれば、日本の魅力が薄れます。(米国も低下)

世界的にみて日本の「報酬」が少ない理由が記事内にあります。

根本は企業が成長していなからであり、企業が成長しない理由に「閉鎖的な雰囲気」や「限定的な昇進」、「ホウレンソウ(業務のHOW TOレベルの低下)」などがあります。

やはり、お金が手に入らない国の人気は落ちます。

国内の就活も同じような状況だと感じます。

――――――――――――――――――――
▼越谷雑談がやてっく 運営しています。
https://koshigaya.gayatec.jp/
――――――――――――――――――――
日本の「ホウレンソウ」が任せてもらえない。という感覚に海外の方から感じられている。
日本国内でも同様に感じている人も多いのかな?と思います。メンバーシップ型だとどうしても監督的な立場の人が
タスクコントロールをするため、「ホウレンソウ」が必要でしたが、ジョブ型に変わることでこのあたりのやり方も変わっていくのでしょう。
共に働く人を信じる。昨年社長に言われたアドバイスの中でもっとも大事にしている言葉です。