有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
国債を大量に買い金利を下げて財政支出を容易にして需要を作り、円ベースで景気を良くしたのは事実でしょうが、それに安住した政府が日銀とのアコードで約束した筈の構造改革を放棄して、生産性改善の努力がおざなりになった面はたぶん否めないところでしょう。景気を支え続けるため日銀がGDPの1.1倍にも上る巨額の低利国債を抱え、政府が低利の借金を積み上げ、更に日銀が日本の筆頭株主になるほど買い進めた株の後始末も今後の課題として残ります。
欧米諸国でインフレが進んでいますが、インフレはモノやサービスの価値と比べて通貨の価値が下がるということで、その欧米通貨に対して更に大きく円が安くなったということは、円の価値が極めて大きく毀損されたということです。量的緩和でモノとサービスの裏付けのない通貨を大量に供給しましたから通貨の価値が下がるのは当然で、欧米以上に過激に供給した円の価値がドルやユーロ以上に毀損されるのも当然です。海外に出て買い物してみたら、異次元緩和の前と比べて円の価値が如何に下がったか痛感するでしょう。通貨の強さは国の強さの反映で、これは日本の国力の低下を意味します。
本当に「成功だった」と言えるかどうかは、こうした歪の解消過程で我が国が蒙るはずの負担を乗り越えて、日本経済が成長軌道に戻れるかどうかにかかっているような気がします。そういう意味で、壮大な社会実験の評価は歴史を待つほかないんじゃないのかな・・・ (・・;
そういや職場の同僚が5人、みんなばらばらに、向こう数ヶ月で日本旅行するそうです。もちろん日本の魅力が広く理解されてきたというのが一番大きいだろうけど、旅行先として安くなったと言うのもありますよね。
これらも黒田緩和の帰結のひとつ。
実際、株価は上昇したし企業業績も良くなりました。
日経平均が7000円台だった時に株を買って「大儲け」をしている人もたくさんいるはずです。
「インフレ期待」が生じなかったことが誤算でした。
円安が進んで実質賃金が下がったものの、物価と賃金が上昇するというマインドが生まれませんでした。
物価と賃金が硬直的であったため、期待していた「トリクルダウン」が起きずに、貧富の格差も広がりました。
このような誤算はあったものの、総じて「成功」と言えるのではないでしょうか?
あだなお客さんとクロトンていうてたなぁといううっすらとした記憶もあり、また、彼のつけるネクタイの色が国内外でも話題になったり、会見のときの笑顔もチャーミングでしたし、なんといってもサプライズ緩和という響きで、デフレマインドの脱却というだれにもプログレスが見えづらいものとの対峙をなさってきたなという印象です。
次の総裁にもそれはまた、別の魅力があるんでしょうが、正直日本人が思うより、中央銀行として日本の存在って海外では高く評価されてるんじゃないかなと思います。
課題はまだいろいろ山積みですし、円安トレンドが払拭されるだけの経済の活発化はまだ見えないところですけど、覚悟さえもてば日本も変わる可能性はあると思ってます。
なにより、高齢なのに本当に10年お疲れさまでしたとエールを送りたいですね。そして、その官製相場にのれた人たちも感謝の気持ちをもって、ひとつの楽しかった相場の終焉に乾杯。
それにしても、自分事でいえば、なんだかんだこの10年というフレームにおいて、外国為替で何百億、何千億という大きな取引をお客様にさばかせてもらえた経験には本当にあらためて感謝しかないなぁと。
楽しかったししびれる経験もあったし、ひとえに官製相場さまさまだったわけで、これらの経験をこれから生かしていきたいし、経験してない次世代の人にも共有するなにかをもたらせていけたらなぁと思うこの頃。
コロナオペにも触れられていましたね
なかなか感慨深い1時間でした
「日本銀行の黒田東彦総裁は10日、過去10年の大規模な金融緩和について、日本経済の潜在的な力が十分発揮されたという意味で「成功だった」と語った」
白川前総裁のときにやって駄目だった金融緩和を 10 年も続けて爆弾を抱え込んだ黒田日銀総裁
植田新総裁の最初の仕事は「爆弾処理」
「2つの投機」に挟撃される日銀、進むも地獄、退くも地獄の末期症状
https://newspicks.com/news/7339943?ref=user_358617