新着Pick
468Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
もとリユース企業の事業責任者をしていた立場から、違う観点でコメントします。

メルカリやもっと古くはヤフオクのブレークスルーは、古物市場からの脱却にあります。皆さんご存知ありませんが、中古品のもの流れについて

「店頭などで買い取り→クリーニング→また店頭で販売」

って思っている人が多いですが、実際にはそれと匹敵する規模の量が「古物市場」に流れています。これは古物商たちだけが参加できる、クローズドな中古品オークションです。

http://www.officeulp.com/scenery.html

買い取った商品が想定していた価格で売れなかった場合、それを持ち続けてても意味はないので、早く現金化をして次の買い取りに向う必要があります。現金化をすると言っても、(想定価格を下回っているにもかかわらず)それをいちいちメルカリで販売する工数も面倒なため、ダンボールにいれて古物市場に送ります。

古物市場ではセリのような形で古物商たちが買い漁ります。ものによっては箱売りみたいな形で叩き売られます。それらを購入して、ヤフオクやメルカリで売ります。

要は、中古品のマーケットというのは
買い取りに強い業者:ガンガン買って、売れなければ市場に流す
古物市場運営業者 :オークションの胴元
古物市場で仕入れてヤフオク等で売る業者
で成り立っています。
(冒頭に記載した通り、自分たちで買い取って自分たちで売ることも当然あります)

これに数字を入れると
消費者が店頭に持っていった商品は、ネットで売れば10000円の価値のものだった
消費者が店頭で買い取ってもらう: 6000円(在庫リスクや利益を上乗せ)
1万円で売ろうと思ったが、売れそうにないので古物市場に流すことにした。
古物市場に流して売却する   : 7000円
在庫回転率をあまり意識しない古物商が買い、その古物商はじっくりメルカリで売却成功:10000円

こんな感じで、かなり中抜きをされます。

C2Cでものが売れるというのは、この中抜きをかなり軽減できるメリットが有ります。(もちろん手数料もあるんですが)
相模原が誇るブックオフは上場企業として世界初の中古本売買企業だったのか。。
中古市場が固いから新品が高く売れる。
中古といえばゴルフパートナーはゼビオの子会社ですが、これも凄い規模ですよね。
さらにはマックのPCが高いのも下取りはほぼノールックで結構高く引き取ってくれるから実質値引きのように感じます。
車もディーラーで新車買えば、下取りは相応の価格をつけてくれますので、次のモデルは感覚的に安く買えます
リユースの文化は日本独自の進化ですね
サーキュラーデザイン研究の一環で江戸時代の循環社会のことを調べましたが、江戸時代は驚くほどリユース、リサイクル環境が整っていたようです。日本には「もったいない」の社会規範が今も残り、製品を丁寧に扱う傾向もあるのでリユースに適した製品のストックが多く存在することに可能性があります。あとはここに市場がうまくデザインされるとビジネス化が進むと思います。中古車や古書、メルカリ、ジモティーといった市場形成がうまくいったところにはビジネスが生まれています。一方、住宅などは市場形成にまだまだ課題が残ります。マーケットプレイスのデザインが循環社会・経済において大きな役割を持つのではないでしょうか。
中古ビジネスについては思うところがいくつかあります。

・自動車や住宅など、海外に比べて値落ちが激しすぎる。私が海外にいたときには中古車を$20,000で買って、2年間乗った後に売ったら$16,000でした。実質的に1年$2000で乗れたことになります。

海外は住宅はもともと値上がり基調であることもありますが、手間ひまかけてメンテナンスするとそれ以上の価値が付きます。日本だと手間ひまかけただけの値上がりはのぞめず、新品信仰って強いのだなと考えさせられます。


・誰も買ってくれないけど使えるのにもったいないものについて、無料で引き取って低所得者などに超安価で販売する業者がありましたが、日本にはそういうのがなくて残念だなと思っています。
中古ビジネスは周りでも増えていることを実感しています。特に店舗ビジネス。
ここ半年で、近所に古着屋が3店舗増えて、駅の商店街にブランド買取店が2店舗新規出店。店舗出店してまで儲かるから増えるのでしょうね。
買取店は列ができていたりして、大人気です。

私も10年くらい前からC2Cアプリを使い始め、モノを捨てなくなりました。特に衣料品、本、おもちゃ。売れるものはメルカリで、売れないものは段ボールで寄付、寄付するのもできないものは、ハサミで切って雑巾にしたり、リサイクルの場所に持っていったり、自転車や家具家電など大きなものはジモティで引き取りに来てもらいます。本は図書館に寄付したり。
なんでも新品ではなくても良いという価値観が広がりましたし、すぐに捨てるのは良くないという感覚も浸透してきたのではと思います。
ちょっと手間ですが、価値観が変わってしまい、もう普通に捨てられません!

ジモティだと対面なのでわかるのですが、(物にもよりますが)明らかに業者の方が8割くらいなこともあります。
セカンドマーケットが盛り上がるのは、エコだし良いと思います。
この周辺ビジネスも多そうですね。#事業開発
ブックオフの「新古書」という概念が中古市場のブレークスルーだったという点、なるほどと思いました。中古品も磨き上げてよいコンデイションにするという品質へのこだわり。これが中古品市場でも日本の競争力になりそうですね。
以前Z世代代表としてブランド買取りの「なんぼや」など行うバリュエンスホールディングスの嵜本社長とClubCEOというラジオで対談したとき、新品を好む他の世代と比較して、Z世代の中古製品へのポジティブなイメージがあるという気付きがありました。クラメートテックやサステナブル消費では世界に遅れをとる日本はリユースビジネスなどで差別化を図れるかもしれないと感じます。
日本の中古ビジネスの現状についてわかりやすくまとめられています。

周りの学生を見ても古着を買ったり、リユース商品を利用している人は多いように思えます。
株式会社テレビ東京ホールディングス(テレビとうきょうホールディングス、TV TOKYO Holdings Corporation)は、2010年10月1日に設立された認定放送持株会社。 ウィキペディア
時価総額
826 億円

業績

業績