日本銀行(にっぽんぎんこう、にほんぎんこう、英語: Bank of Japan)は、日本銀行法(平成9年法律第89号)に基づく財務省所管の認可法人(財務省設置法4条59号)であり、日本国の中央銀行である。 ウィキペディア
関連記事一覧
首相が日銀総裁起用意向の植田氏“現状は金融緩和継続が重要”
NHKニュース 225Picks
黒田日銀の最後のサプライズあるか、くすぶる3月会合での政策修正
Bloomberg.com 120Picks
日銀 きょうから金融政策決定会合 金利上昇圧力高まり対応焦点
NHKニュース 81Picks
黒田総裁ラストサプライズに警戒 日銀、9日から決定会合
産経ニュース 66Picks
黒田日銀総裁、日本の金融緩和継続を「各国も理解」-最後のG20参加
Bloomberg 32Picks
金融、マクロ政策安定重要 木原氏、日銀総裁後任巡り
共同通信 24Picks
銀行苦難の10年、黒田日銀の異次元金融緩和で変貌を遂げる-検証
Bloomberg.com 23Picks
日銀 政策決定会合“緩和継続” “出口戦略で金利リスク確認”
NHKニュース 3Picks
実体経済が弱い中で極端な金融緩和を進め財政支出を拡大しても、景気浮揚効果はそれをやっている間にとどまって、政府の財政赤字と借金が膨らみ日本の本質的な成長力の低下が進むだけ。日銀がモノとサービスの裏付けのないカネを市中にばら撒いて起こす円安とインフレは、日本で働くほかない庶民の実質所得を下げて真綿で首を絞めるように貧しくする、と異次元緩和の当初から言い続けて来た私は複雑な思いです f(^^;
日銀のバランスシートがここまで肥大化して市場が歪み、政府が巨額の財政赤字と低利の借金を積み上げたいま、異次元緩和を性急に見直せば市場と景気に激震が走るでしょう。かといってこのまま続ければ、緩和の出口で問題が大きくなるのみならず、日本の本質的な停滞要因、即ちグローバル化とデジタル化の中で立ち遅れた日本の構造問題に政府も国民も目が向き難い。
幅広い視点で事態を捉えていらっしゃると伝えられる次期総裁の手腕に期待するところ大ですが、異次元緩和に固執された黒田総裁が、水面下に溜まった大きなリスクが表面化することを覚悟してこのタイミングで政策を見直されるかどうなのか。「今回の会合では今の緩和策が金融市場や経済に及ぼしている効果や影響を議論します」とのことですが、結局はこれまでの緩和策が全体として日本経済にプラスに働いて、デフレ状態を脱したと前向きに評価して、このまま引き継ぐ形で終わりそうな気がします。(^^;
日銀総裁はしっかりと仕事をして目立たないのが重要な気がします。
しっかりと総括をして、次にバトンタッチをしていただきたいです。
ご苦労様でした。
2013年から2022年の各国GDPで比べると、日本は5.21兆ドルから4.30兆ドルに下がり、韓国は1.37兆ドルからほぼ変わらず1.73兆ドルで推移し、ドイツは3.73兆ドルから4.03兆ドルまで増大しました。世界にまれにしか見ない現象、すなわち日本経済の衰退、それは黒田頭取の金融政策と無関係ではありません。もちろんほとんど外交に関心しかない安倍先生にも責任は少しはありますが。
そして黒田節が聞けなくなるのは少し寂しく思います
債券市場を破壊し円の価値を毀損した