ソフトバンクグループ株式会社(英語: SoftBank Group Corp.)は、孫正義によって創設された新興財閥であり、携帯電話等の電気通信事業者やインターネット関連会社等を傘下に置く日本の持株会社。日経平均株価およびTOPIX Core30、JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
8.82 兆円
業績

株式会社NTTドコモ(エヌ・ティ・ティ・ドコモ、英語: NTT DOCOMO, INC.)は、携帯電話の無線通信サービスを提供する、日本最大手の移動体通信事業者 (MNO) である。日本電信電話 (NTT) の完全子会社。 ウィキペディア
業績

関連記事一覧
【最新版】2022年スタートアップ調達トレンド
NewsPicks編集部 720Picks
日本のスタートアップ倒産、全体の3割 27年ぶり高水準
日本経済新聞 468Picks
職務経歴まとめ、メール自動作成「ChatGPT」APIの活用に動く日本のスタートアップたち
DIAMOND SIGNAL 343Picks
有名VCベン・ホロウィッツ氏が語る「日本スタートアップ3つの壁」
Business Insider Japan 308Picks
スタートアップ5か年計画とは?後藤スタートアップ担当相に聞く(前編)
TECHBLITZ 71Picks
インパクト投資、日本のスタートアップに新風
日本経済新聞 59Picks
民間初の月面着陸へ順調、日本の宇宙スタートアップが中間報告
Reuters 34Picks
【スタートアップM&A】米国では市場が確立。日本のスタートアップの可能性を広げる“セカンダリー売却”とは?
株式会社M&Aクラウド 9Picks
日本のスタートアップは、なぜ世界で活躍できないのか
ITmedia ビジネスオンライン 7Picks
コンピュータネットワークの父が語る、Chat AIや日本発スタートアップの展望
Forbes JAPAN 4Picks
スタートアップだけの支援というだけではなく、スタートアップを支援することにより、日本全体の従業員の給与を上げていく上での期待があることが理解できました。
個人的にも政府の本気度を感じるこの計画。一方で対象や領域が幅広く、どういった意図が込められているのか、優先順位はあるのかなど気になっていたところを深掘りしています。QSBS、ストックオプション、SBIRなどの制度関連から、ディープテックの課題やM&Aをどう増やすか、など、様々な観点で議論ができて私も勉強になりました。
46:20〜(衆議院インターネット審議中継)
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54348&media_type=
ただ、SOを付与するよという甘い言葉とともに現実はインセンティブを得られないSOになっているスタートアップが多いことなども気になります。
これ自体はとても喜ばしいことで、スタートアップへの転職の重大な壁が取っ払われたと言えます。「ミッションのためなら、スタートアップなんだから給料安くて我慢しろ」は私嫌いだし。そもそも自己犠牲を強いるものでもないですし。そういえば以前「弊社に転職してくる際には、皆様一律現職より給与を下げてきていただいています。それはスタートアップへの覚悟を持ってもらうためです」という狂った会社がありましたね。それって「社会の厳しさを教えるために、新卒の配属は希望じゃないところに配属する」といってる某大手企業と同じ位気持ち悪いです。
さて一方で、
>スタートアップそのものを知ってる人が少なくて、やっぱり大企業の方が安心と思っちゃう人が多いのかなと、そこの課題がまだまだ多いように思います。いま人材採用ではスタートアップ同士で取り合うというようなことも起こっていて、人材プールが広がってってないことに、すごく課題に感じています。Coral CapitalではStartup Aquariumという大きなキャリア・フェアを虎ノ門ヒルズを貸し切って2月に2,000人規模ぐらいでやろうと思ってるんですけれど。「スタートアップは怖い場所じゃないよ、意外と働きやすいし意外と給料も高いよ、しかもストック・オプションの夢もあるし、仕事も楽しいよ」みたいなところをアピールしているところですね。<
これはダメじゃないですかね。そもそもイノベーター理論のイノベーターやアーリーアダプターの割合はある程度は自然発生的に決まっていて、仕事選びでも似ている気がするんですよ。イノベーター理論はハイテク産業がどのように受け入れられるかについてですが、イノベーションを起こそうとするスタートアップに行きたい、行く意欲のある人の割合もそんなには変わらない。
私はむしろ安心を求める人がスタートアップに行くべきじゃないと思っているし、スタートアップ転職がカジュアルになりすぎることには疑問を持っています。