• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

60代になると転職も起業もできない「会社に残るか辞めるか」を見極めるために今すぐ書き出したいリスト

74
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    スタディサプリ教育AI研究所所長、東京学芸大学大学院准教授

    組織にいようが起業しようが、生き抜く力を日々磨くことが必要ということでしょう。終身雇用が終わると言われている中で、それは60代に限ったことではなく若年層の世代から考え、実践する必要があること。


注目のコメント

  • badge
    A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング

    記事に書かれている通り、2025年から以下のように変わります。
    ・定年制導入企業は「定年年齢」を65歳以上とする。(完全義務)
    ・本人が希望すれば、70歳までの雇用確保に努める。(努力義務)

    現状の「60歳定年、65歳まで再雇用」に較べて「正社員」の期間が延長されるので、「会社に残ることの金銭面のメリット」は今より大きくなります。

    一方、一般的な会社の場合、55歳前後で「役職定年」の時期が来ます。これを遅らせると後進のやる気を削ぐので、「55歳前後の役職定年」は今後も残ると思います。
    55歳から65歳の定年、更には70歳までの再雇用を考えると、55歳以降も10~15年間の会社員人生が続きます。問題は「どのような形で会社に残るか」が重要なのです。

    最近は「リスキリング」が言われていますが、普通の人が「50の手習い」でプログラミングなど覚えても役に立ちません。それまでの会社員人生で学んだことで後進を助ける「フォロワーシップ」への意識転換が必要です。

    ただし「助ける」と言っても、過去の成功体験を長々と語るようなことは絶対にしてはいけません。
    基本は徹底的に話を聞く「壁打ちの壁」になり、必要なら簡潔なアドバイスをしてあげること。若手社員が上司との関係で困っていたら、間に入って調整してあげること。ただし上司が「元部下」であっても「上から目線」は絶対に禁物です。そして人手が足りなくて困っている単純作業があれば進んで引き受けることなどです。
    「上司の立場」に慣れてきた人には抵抗があるかもしれませんが、会社員人生の終盤はフォロワーシップを持って後進を助けるのも立派な生き方だと私は思います。

    一方、業務量が少なく、時間に余裕があれば「副業」にチャレンジしてみるのもいいでしょう。それがうまくいけば、65歳以降の「雇用延長」を辞退して個人事業主として生きていく方法もあります。

    もし、転職や独立を考えているのであれば、早めの決断が必要です。転職の場合は(かなりの実力がないと)50歳を過ぎたら無理です。独立の場合も遅くとも55歳までに決断しないと難しい。ビジネスが軌道に乗るには2、3年ぐらいはかかりますから、60歳を過ぎての独立は結構辛いと思います。

    ご興味がある方は、私の著書「45歳の壁、55歳の谷(高陵社)」をお読みください。最後は宣伝でした。


  • badge
    DEARWONDER CEO & CWO

    60代?そんなの起業に関係ないでしょ。

    定年退職とか70歳まで雇用延長とか、企業に依存して振り回されるのをやめる。

    60歳を過ぎると可能性がなくなる。それまでになんとかしなきゃって焦る。まずはそういう固定観念から自分を解放することですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか