• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

大人になって気づく「発達障害」。ひとりで悩まずご相談を。

PR: 政府広報
174
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • チームラボ Digitalart R&D

    発達障害は本人が苦労するだけだけど、同僚が社会人格障害だったりすると大変。突然キレたり、長文メールで悪口を送ってきたりするので。


注目のコメント

  • News Picks Brand Design Team インターン

    「発達障害のある人は、生まれながらに脳機能の発達がアンバランスであるために行動や態度に様々な特性が現れる」
    「本人のやる気や努力不足、保護者の育て方などにより起因するものではない」
    この事実に、救われる人も多いのではないでしょうか。
    これらの特徴を持つ人は、たまたま現代に生まれ、たまたま現代の決められた様式が性に合わないだけだと私は思っています。障害の有無に関わらず、どんな人にも私より優れていること・私より不得意なことがあります。
    小学校のクラスメイトだったASDの友達は、クラスのルールに適応することは苦手でしたが、学年で1番タイピングが速く、ブラインドタッチができ、誰よりも電車の名前に詳しかったです。
    現代社会の様式が苦しい人にとっても、その人が持つ “得意” を最大限活かせるような環境、雰囲気作りをしていきたいです。


  • badge
    京都大学大学院地球環境学舎 第4期Student Picker

    発達障害だと判明して、気持ちが楽になることはあるかもしれませんが、
    何でもかんでもやれADHDだとか、人をフレームワークで判断するようになることだけは避けないようにしないといけないと思います、特に学校教育機関では。

    やはり大事なのは、その人の強み、弱みをどう見極めて活かすか、伸ばすか、またはチームの個人個人で補い合うかじゃないかと思います。


  • SEKIYA合同会社 代表

    この政府広報を出す判断をされている方々は、どこまで考えているのだろうか。
    日本の発達障害者支援法(第2条)では「この法律において「発達障害」とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」と定義している。

    様々な公的支援(税金)を拠出する上で”認定”制度を採っていることは、やむを得ない。適切な公的支援を受けられることで経済的にも精神的にも実際に救済策になっている。認定の有無に限らず、人はレッテルを張ることで理解したり優位性を見つけて生きる人間が大半だからだ。しかしインクルーシブ教育や社会包摂に焦点があてられている今日において、グレーゾーンの人を敢えて区分けする意味や、その後の対処をどの程度本気で取り組む準備が出来ているのだろうか?

    自覚することで上手に対応し易くなる人もいると思うが、大人になって認定を受け、PHR(個人の電子カルテ情報)として残こすことにどれだけ個人に有益なのか?

    様々な問題を解決し得るものとして社会包摂の重要性を皆が共有し、経済優先社会から脱皮できて初めて有効になるような気がします。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか