今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
340Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
外食は市場規模が大きいので一括りにするのは難しいのですが、立地別・客層別・用途別でこの3年良し悪しはずっと出ています。ただ意外と業態転換や内部環境の投資など変化した中小企業は少ない為、今後の差になるのは実感しています。
自分の肌感もほぼ記事の内容通りです。自店のような居酒屋業態は他業態にくらべる非常に厳しいと感じていますが、その中でも二極化しつつあるのは感じており、勝ち組に入れるべく奮闘中です
外食を単なる栄養摂取としてでなくコミュニケーションの場としての側面で捉えると、ファストフードが復活し、一方でファミレス・居酒屋の鈍化が継続しているという事実は、コロナは私たちの人間関係のあり方を変化させたという捉え方もできそうです。

とくに法人による宴席が減少してさたことが触れられていますが、仕事における人間関係の作り方が、飲みニュケーションとは別のやり方に変化したのか、もしくはそうしたフランクな人間関係を作る必要性が必要なくなったのか、いずれかはこのデータからは分かりませんが、実感としてもその変化が感じられるところです。

そうしたラフな人間関係は、そもそも不要なコミュニケーションだったのか、復活すべきコミュニケーションなのか、それは仕事や個人の価値観によって異なるところですが、アフターコロナにおいてのコミュニケーションの取り方がこれまで通りではなくなっていることは事実のように思います。
安い、早いといった機能食としては復活しても、時間消費、エンタテインメントとしての外食はそもそもこのまま出費が減ったままなのかもしれませんね。価格も上がってますし
概ね記事のような体感はあり、二極化し、飲む必要性や頻度も変わりました。

最近、オフィシャルな会社の大きな飲み会は再開したものの、飲み会の頻度等は減りました。リモートワークで出社頻度も減ったり、飲む必要性が減ってきたのも事実なように思います。

新橋・丸の内・新宿などの職場での飲み会より、今後は、目黒や学芸大学などの住宅地のほうが賑わっていくかもしれませんね。5類で一定状況は変わるなか、どう回復していくのか、先読みできる飲食店が儲かっていくことは間違いないと思います。
「ファストフードが世界を食いつくす」(シュローサー他)に書かれているように、ファストフードの中には中毒性のあるものもあるかもしれません。

実際、娘が小さい頃、マクドナルドの朝食セットに対して中毒症状に近くなったことがありました。
(私は、同書を読んでいたので、すぐに止めましたが)

外食産業は多かれ少なかれ「癖になる味」を付けているものです。
一般消費者も、それに惑わされない賢明さが要求される時代です。

と言いながら、私は「いつものよう〜に」セブンで買い物してますが…(笑)
興味深い比較でした。
ディナー依存度、アルコール比率が高い業態ほど回復していないことが見て取れる、とのこと。決算で出されるデーターの各社一覧がありこれは興味深かったです。
飲食ってホントに超ローカルビジネスなのでこの数字で見える飲食業界って全国展開してるチェーン店の大まかな動向かなっていう。
その他無数にある飲食店はコロナにおける変化よりも店舗固有の理由で業績が上下してる所の方が圧倒的に多いと思います。

でもようやく一年単位の予測が立つようになった、っていうのがめっちゃポジティブです。
過去3年間は目の前への対応に追われながら3〜5年後の変化を予想して、って感じだったのに比べて一年後の見込みが立てられるっていうのは心が健全です。

店舗が減った、宴会需要が減った、金曜の売上が落ちた、土日祝の売上が上がった、12月の売上は以前には戻らない、インバウンドの戻りに時間がかかるけど国内レジャーの回復は早いなどなど、この1,2年で分かりきってた変化以外はそこまでなかったな、という印象。

ファストフードとかで専門店系はちょっと大変だけど、原材料とか人件費の高騰に対しての価格転嫁も他の業界に比べるとやりやすいと思うんだけどな…
とは言え最近の値上げラッシュはやり過ぎでしょ、っていうのもあるから(ほぼ同じ商品で産地が同じなのに値上げ幅が10%違うとか)仕入れ先の見直しとかもしつつ。

で、何が言いたいかというと「皆さんに応援して貰って、気づかって貰ったおかげで元気にやってます!」という事です。
感謝。
海外のように、テラス席がもっとあると人気出るかもしれません。
→マスク無しは良くても、ソーシャルディスタンスは確保したい人が増えたと思います。