40Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
マンガは20年ほど前にフランスで火がついて、スペインやアメリカ大陸と広がったが、ドイツにも来たってことだろうか。文化がまだらに伝播していくさまはおもしろいな。
いまアメリカにいるのですが、漫画が流行る理由を聞いたら日本の漫画は「親がいない、もしくはいじめられている」などの設定で主人公が存在しているケースが多く、ブラックやアジアンの同じ境遇の人がよく読んでいると言われました。ヨーロッパでもイラストでウケている部分もあると思うのですが、読者は移民の経験、記憶がある方が自分の人生と照らしながら読んでいるというのもあるかと思いました。
ドイツでマンガの売り上げが伸びているという記事です。

マンガって優秀だなと、よく感じます。

もっとビジネスで活用されてもいいと思っています。

「百聞は一見にしかず」とはよく言ったもので、テキストを読むより動きを見た方が良い。

マンガは動きを想像しながらテキストを読めるので、頭に入りやすいです。
(ルビもふってありますし)

動画は動きはよいのですが、再生スピードに合わせなければなりません。

その点、マンガは知っている部分はぱぱっと読み進められますし、必要なページにパラパラっと飛んでいけます。
(目次もありますし)

特に日本人はマンガに慣れ親しんでいるため、仕事上でのマニュアル等もマンガで説明した方が、理解度が高そうな気がします。

そういえば、ドイツでは、キャプテン翼が流行っていましたが、漫画ブームはきていなかったのですね。

――――――――――――――――――――
▼越谷雑談がやてっく 運営しています。
https://koshigaya.gayatec.jp/
――――――――――――――――――――
日本のマンガのレベルは高い。スラムダンクの聖地にも、連日人が集まってます
#キャリアコンサルタント