有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
どんな思想でもそうですが、ヘヴィーな実践層よりも、ライト層の方が圧倒的に人数は多いです。
ヘヴィーな実践層、たとえば全財産を寄付してしまったり、教祖の一夫多妻コミュニティで暮らすようになっているとか、思想集団の幹部になって「敵」に暴行して逮捕されている、くらいになると、「思想には賛同できないけど家族として関係を維持できる」では済みません。
鈴木氏のお父様の場合、ライト層であったのと、組織に加わったり具体的な人間関係が構築されていなかったのが大きいです。
実際、そういうライト層の方が人数は多いですし、そういう場合ならば、思想を説得してどうこうしようとするよりも、家族としての関係を最優先して深めるのがいいでしょう。
排外主義団体とか反ワクチン団体とかスピリチュアル団体の活動に日常的に参加するようになってしまって、そこでの活動と人間関係が人生の中心になり、それこそ家族よりも優先される、くらいになっていると、もうできることはあまりありません。
その団体が崩壊するのを待って、孤立した状態になってから手助けすることを通して家族としての関係を再構築するくらいしかないでしょう。
訴訟沙汰にして無理矢理家族がその団体から厄介払いで追放されるようにする、というやり方もあるでしょうが、それはこちら側が団体よりも強力なマインドコントロールをかける、くらいの作業になります。
鈴木さんが実際に「お父様がなぜネット右翼的発言をするようになったのか」を検証したプロセスをもとに、どうすれば「困った思想に毒された人」との分断の解消できるか、詳しいステップをお聞きしました。
実は私、一足先にやってみました。
昨日お話しした子宮系の知人ではなく、父で。
フランスで6年暮らしていたはずの父も、ここ数年、すっかり「外国人に対する決めつけ」が日常になってしまい、閉口させられていたんですよね。
私の場合、比較的気やすい関係だったので、鈴木さんほどの決心は必要なかったのですが、話してみると、飲食の仕事をしている関係で、「お客さんとしてやってくる外国人」との良くない経験をもとに「〇〇人はこう!」と決めつけてかかっていることがわかりました。
鈴木さんの言う通り、それがわかると、生理的な嫌悪感が霧散します。
昨日も親御さんとの確執についてコメントくださった方がいましたが、ぜひ実践してみてください。
親とこんなことで距離ができてしまうの、もったいないですから。