新着Pick
185Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
黒田時代の方が雇用が改善したではないか、というのはその時の団塊世代退出という人口動態要因と欧米経済の危機対応終了という海外要因を無視し過ぎであり、金融政策との因果関係は薄いと思います。

白川、黒田両体制は国債を買うという意味では大差ないことをやっており、後者はYCCとマイナス金利という点で差異がありました。その差異がどういった市場評価を受けているかは周知の通りです。

この10年の教訓の1つは民意で金融政策を決めてはならないということだったと思います。
3月号のF&D拝読しました。今回のIMFのF&Dは、執筆陣を見ても大変気合の入った号だと感じます。
日本ではどうしても日本人の論稿の報道が多くなりがちですが、かつてのIMF調査局長でありいまだにIMF内で尊敬を集めているRajanさんの論稿("Less is More")なども読むに値する内容を含んでいると感じました。
https://www.imf.org/en/Publications/fandd/issues/2023/03/Central-Banks-less-is-more-raghuram-rajan

やはり昨年は、2008年のグローバル金融危機以降の金融政策議論が、世界的に大きな転換点を迎えた象徴的な年だったと感じます。過去10年間の政策対応にはさまざまなものが含まれていた訳ですが、それぞれについて議論や評価が今後、サイエンスとデータの目から精緻化されていくことを期待しております。
日銀プロパーの元総裁としては、当然の批判ではないでしょうか。

金融緩和こそが万能薬だと日銀批判に終始していた筋が、財政拡張こそ命、と主張を変えています。或いはポリシーミックスだ、と。

結局は静学的なISLMの発想を焼き直しているに過ぎず、その割に流動性のジレンマの理解を恣意的に拒絶してきたように感じます。

落語で言う「葛根湯医者」が「手遅れ医者」になったのかもしれません。
終盤に政策を無理やり軌道修正させられましたから、それはそうでしょう。
実質GDPの推移を普通の目で見れば、リーマンショックからの回復は白川総裁下の2010年から始まっており、この意味で白川さんへの批判は全く不当だった。翌2011年3月に東日本大震災が起きなければ、2012 年半ば頃にはリーマンショックからの回復は完了し、2013年にずれ込んで異次元緩和に効果があったように見える事はなかっただろう。私自身は白川さんの金融政策に対する考えには同意できない点はあるが、ギリシャショックで海外が利下げした結果円高が進んだのを、白川さんに批判を向けるのは的外れだ。また、円高が不況期の国民生活にプラスに働いた面もあるし、ゼロ金利のままでは、いくら日銀が国債を買っても為替に与える影響は微々たるもので、最近も2012年頃も円安は米国などの長期金利の上昇が主因だ。雇用の改善は生産の回復に遅れるものであり、ただそれだけの事だが、若い人が減った結果、高齢者や女性の非正規労働が補って人数はより増えたようには見える。一方、記事の見出しのように黒田さんを批判したというのは違うと思う。

https://supplysideliberaljp.hatenablog.com/entry/2019/06/14/175108
社会観察的には前任の総裁が現総裁を批判する時期が「今」であることが興味深い。もっと前でも、辞めてからでもなくなぜ「今」なのか。もちろん、議論は大いにあっていい。経済政策を良くする上では、もっと前からオープンに議論して欲しかった。黒田氏の退任後に公開討論でもして頂けたらいい。
他の論者もそうですが、退任間近になって黒田批判が噴出しています。

学者の死によって学説も葬り去られるのと同じような構図を見るみたいで…日本的なのでしょうかね〜。
この10年で日本の社会は何もかわりませんでした。

長くいればいるほど退職金が増え、途中でやめると、生涯収入が減ってしまう。戦後の貧乏だった時代には正しかったのでしょうが、人材の流動性低下の大きな原因です。

補助金で、企業、地方自治体をコントロールしようとする御役所も何も変わりませんでした。

金融だけで、日本を変えようとしても無理です。日本人は優秀だと思ってますが、日本には資源がないので、人材を活用するしか、生き延びる手はありません。
日銀の白川方明前総裁が、国際通貨基金(IMF)の季刊誌に寄稿した論文で、黒田東彦総裁による10年間の大規模金融緩和を「壮大な金融実験」として批判的に論じているそうです。
こちらの記事ですかね
「It’s time to rethink the foundation and framework of monetary policy」
https://www.imf.org/en/Publications/fandd/issues/2023/03/POV-time-for-change-masaaki-shirakawa
大胆な金融緩和でマクロ経済の問題を解決できると思っている人達は、インフレを人為的に引き起こした後にいい塩梅にコントロール出来ると言ってるんですよね。いま世界で起こっていることを見ても真顔でそんなこと言えるんでしょうか。