有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
第2次世界大戦の時の日本のように、赤字国債を大増発して戦争を継続する、という例もありますが、ウクライナのように、エネルギーも兵器も貿易を通して得る必要がある国は、外貨を必要とします。
ウクライナの財政を支えているのは、米国です。
EUや日本やIMFや世界銀行も一部出していますが、圧倒的に出しているのは米国政府です。
米国政府は、2023年2月から9月の間に、ウクライナ政府の財政への補助として、100億ドルを供与することをすでに決定しています。
それとは別に、「ウクライナ再建費用」として15億ドル、
ウクライナとモルドバのエネルギー供給のために11億ドルが供与されます。
ウクライナは、2020年の国家予算が300億ドルでしたから、自前でこの戦争を継続することは不可能です。
少なくとも戦前の国家予算に匹敵する金額を年間を通して諸外国から供与されないと、戦い続けることはできません。
ウクライナ戦後復興費用、7500億ドル近くに上る可能性=首相
https://newspicks.com/news/7714320?ref_q=%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%80%80%E8%B2%A1%E6%94%BF&ref=search_1125005&ref_t=comment
https://euromaidanpress.com/2023/02/27/us-secretary-of-treasure-announces-usd-1-25-billion-aid-during-visit-to-kyiv/
予算委員会に連日終日拘束されるわが国の総理にもっと機動的に動ける力、というか自由度を与えないと、国益を損なうおそれがあると思わざるを得ない、一連の動きです。
アメリカが動き、中国が動いています。
ウクライナも動いていますが、ロシアはやや空回りしているようにも見えます。
未だにウクライナ訪問が出来ない岸田総理の耳に、この裏側の駆引きのうちどれくらいが共有されているのでしょうか?
大統領選を控えて、何らかの意図があるのかもしれません。
いずれにしても、裏方の米国が全面に出てきましたね〜。
戦争が泥沼化しないことを祈ります。
これに続いて他の主要国のトップがどう動くのか、注目されるところです。
債務上限問題の最中ですが、だからこその行動なのかもしれませんが、これを共和党がどう思うかに関心があります